関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 情報アラカルトBOX (第6回)
  • 筑波大学附属小学校『学習公開・研究発表会』報告
書誌
楽しい体育の授業 2015年9月号
著者
平川 譲
ジャンル
保健・体育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 情報アラカルトBOX (第3回)
  • 筑波大学附属小学校・初等教育研修会報告
書誌
楽しい体育の授業 2015年6月号
著者
平川 譲
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
去る2月12日(木),13日(金)と筑波大学附属小学校にて,『学習公開・初等教育研修会・体育科分科会』が開催されました。本研修会について報告します…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 情報アラカルトBOX (第12回)
  • ICTはアクティブ・ラーニングの必需品
書誌
楽しい体育の授業 2016年3月号
著者
豊田 誠一郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
アクティブ・ラーニングとは,「課題の発見と解決に向けて主体的・協働的に学ぶ学習」です。そして,体育科学習におけるICTの活用は,次の2つの場面において効果的であると考えます…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 情報アラカルトBOX (第11回)
  • 日本人学校の体育事情
  • 南アフリカ共和国・ヨハネスブルグ
書誌
楽しい体育の授業 2016年2月号
著者
小古呂 優範
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめに 南アフリカ共和国は,アフリカでは群を抜いて経済が発展しています。都市部はインフラ整備が整い,ショッピングモールが数多くあるような街です。また,快晴の日が多く,湿気がないため,非常に過ごし…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 情報アラカルトBOX (第10回)
  • どうなる?次期学習指導要領
書誌
楽しい体育の授業 2016年1月号
著者
高田 彬成
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめに 昨年11月,文部科学大臣は中央教育審議会に対して,「初等中等教育における教育課程の基準等の在り方について」諮問しました。その後,教育課程企画特別部会が組織され,8カ月にわたって学習指導要…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 情報アラカルトBOX (第9回)
  • 「実技虎の穴」で修業し指導力UP!
書誌
楽しい体育の授業 2015年12月号
著者
小川 拓
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめに「いつ,どこで学ぶ?」 私が初任者の頃,一番,授業で苦手だったのが,体育と道徳です。教科書がありません。体育指導を教えてくれる先輩はいましたが,忙しい中,体育館(校庭)まで行って,系統的な…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 情報アラカルトBOX (第8回)
  • 授業評価を活用してよい体育授業を目指す
書誌
楽しい体育の授業 2015年11月号
著者
吉永 武史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 授業を評価することの意味 授業の良し悪しを知る手がかりの1つに,実際に授業を受けた子どもたちによる「授業評価」という方法があります。授業者自身が「今日の授業はうまくいったかな……」と感じていても…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 情報アラカルトBOX (第7回)
  • 研究会紹介(奈良県小学校体育研究会)
  • 豊かなつながりを大切にした体育学習
書誌
楽しい体育の授業 2015年10月号
著者
岡田 久典
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
奈良県小学校体育研究会は,教科研究部と体育活動部の2つの研究組織に分かれています。また,奈良県独自の研究団体である学校体育研究会にも所属し,小中高の連携を大切にした活動を行っています…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 情報アラカルトBOX (第7回)
  • 研究会紹介(愛媛県小学校体育連盟)
  • 「笑顔いっぱい」」愛媛県小体連の活動
書誌
楽しい体育の授業 2015年10月号
著者
土井 祥二郎
ジャンル
保健・体育
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 情報アラカルトBOX (第5回)
  • 教具の工夫が体育授業の成否を決める!
書誌
楽しい体育の授業 2015年8月号
著者
吉永 武史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
かつて恩師である橋健夫先生に,「体育の授業は『教材』で決まる」と教えていただきました。それは,教材が子どもたちの学びの直接的な対象となるがゆえに,提供する教材の質が学習成果を左右するというものでした…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 情報アラカルトBOX (第4回)
  • 子どもの体と心が変わった! 筑波学校体育研究会で学んで
書誌
楽しい体育の授業 2015年7月号
著者
新山 明子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
教員になって以来,小学校段階での計画的・継続的な「基礎体力づくり」と「各学年に合った系統的な指導」の必要性を体育の授業づくりの課題と感じてきました…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 情報アラカルトBOX (第2回)
  • 文部科学省作成資料を活用しもっと楽しい体育の授業を
書誌
楽しい体育の授業 2015年5月号
著者
末永 祐介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 文部科学省作成資料を活用しましょう 文部科学省では,日頃の体育・保健体育授業及び体育的な活動の工夫改善に役立てていただくべく,多くの指導参考資料を作成しています。これらの資料は一人でも多くの先生に…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 情報アラカルトBOX (第1回)
  • 体育科指導の現状と今後
書誌
楽しい体育の授業 2015年4月号
著者
高田 彬成
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめに 子どもの体力の低下や,運動をする子としない子の二極化についての課題等を踏まえ,体育科の改善が図られて4年がたちました…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個別最適な学び」と「協働的な学び」の授業はこう実践しよう! (第2回)
  • 「いかだ引き」
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
平川 譲
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
いかだ引き 【技能的なレディネス:伏し浮き】 【確実に習得させるべき技能:頭を水に潜らせて,体を浮かせる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 「個別最適な学び」と「協働的な学び」の授業はこう実践しよう! (第1回)
  • 「個別最適な学び」と「協働的な学び」はこう考えよう!
  • 連載開始にあたり
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
平川 譲
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
連載開始にあたり,本連載での「個別最適な学び」と「協働的な学び」の考え方・捉えや,本連載の特徴などを,第1回の誌面で述べたいと思います…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 小学校体育で育むべき「基礎感覚・技能」はこれだ! (第29回)
  • 「相手のいないところをみつける」
  • 基礎感覚・技能:相手のいないところをみつける 教材:キックベース
書誌
楽しい体育の授業 2024年8月号
著者
平川 譲
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
T ベースボール型教材で相手のいないところをみつける 「相手のいないところをみつける」教材の6回目です。ベースボール型教材では,攻撃のために蹴る(打つ)時に,守備側の選手は動いていません。このため,相…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 小学校体育で育むべき「基礎感覚・技能」はこれだ! (第25回)
  • 「相手のいないところをみつける」
  • 基礎感覚・技能:相手のいないところをみつける 教材:パスパス・ドン,コーンボール
書誌
楽しい体育の授業 2024年4月号
著者
平川 譲
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
T ゴール型教材で相手のいないところをみつける 「相手のいないところをみつける」教材の3回目です。今回から3回でゴール型の教材を紹介していきます…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 小学校体育で育むべき「基礎感覚・技能」はこれだ! (第21回)
  • 「振動感覚」
  • 基礎感覚・技能:振動運動 教材:ターザン,タ・タ・タ・タ・ターザン,ふとんほしブランコ,こうもりブランコ
書誌
楽しい体育の授業 2023年12月号
著者
平川 譲
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
T 振動感覚について 本稿では,体が揺れる感覚と,運動によって自分の体を揺らす感覚を含めて振動感覚と捉えます。体育授業では揺れているロープにぶら下がって体が揺れる感覚を高めるところから始めて,自分の運…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 小学校体育で育むべき「基礎感覚・技能」はこれだ! (第17回)
  • 「手足の協調」
  • 基礎感覚・技能:手足の協調 教材:くも歩き,スキップ
書誌
楽しい体育の授業 2023年8月号
著者
平川 譲
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
T 手足の協調について 手足の協調は,手と足を協調して動かす技能です。赤ちゃんが自分の手足を認識して,寝転んだまま自分の足をつかんで口に入れるなどする頃から,徐々に高まる基礎技能と考えられます。この技…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 小学校体育で育むべき「基礎感覚・技能」はこれだ! (第13回)
  • 「腕支持感覚」A
  • 基礎感覚:技能:腕支持感覚 教材:うまとびのアレンジ教材,開脚跳び
書誌
楽しい体育の授業 2023年4月号
著者
平川 譲
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
T どこまでうまとび 前回の「マットとびこし」や「2人うまとび」と同じねらいの教材です。馬を跳び越した後に,「どこまで遠くに着地できるか」を課題にするので「どこまでうまとび」と呼んでいます。馬の高さは…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 小学校体育で育むべき「基礎感覚・技能」はこれだ! (第9回)
  • 「回転感覚」A
  • 基礎感覚・技能:回転感覚 教材:高さ前ころがり,台上前転
書誌
楽しい体育の授業 2022年12月号
著者
平川 譲
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
前回のでんぐりがえし,前ころがりに続いて,今月も接転系の教材である「高さ前ころがり」と「台上前転」を紹介します。高さ前ころがりは台上前転につながる教材です。マット運動の教材を跳び箱運動につなげていくわ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ