詳細情報
情報アラカルトBOX (第8回)
授業評価を活用してよい体育授業を目指す
書誌
楽しい体育の授業
2015年11月号
著者
吉永 武史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 授業を評価することの意味 授業の良し悪しを知る手がかりの1つに,実際に授業を受けた子どもたちによる「授業評価」という方法があります。授業者自身が「今日の授業はうまくいったかな……」と感じていても,実際に授業を受けた子どもたちは,まったく違う印象を持っている場合があります。また,単元が終わる時には…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
情報アラカルトBOX 5
教具の工夫が体育授業の成否を決める!
楽しい体育の授業 2015年8月号
情報アラカルトBOX 12
ICTはアクティブ・ラーニングの必需品
楽しい体育の授業 2016年3月号
情報アラカルトBOX 11
日本人学校の体育事情
南アフリカ共和国・ヨハネスブルグ
楽しい体育の授業 2016年2月号
情報アラカルトBOX 10
どうなる?次期学習指導要領
楽しい体育の授業 2016年1月号
情報アラカルトBOX 9
「実技虎の穴」で修業し指導力UP!
楽しい体育の授業 2015年12月号
一覧を見る
検索履歴
情報アラカルトBOX 8
授業評価を活用してよい体育授業を目指す
楽しい体育の授業 2015年11月号
課題別/学級の成長を振り返る活動づくりのポイント
学級の活動の課題を明確にする手立て
特別活動研究 2001年12月号
学年別実践事例
6年/倍数・約数を制する者は6年を制する!
楽しい算数の授業 2004年10月号
研究動向から見た学習指導法の改善 61
数学学習における「環境(milieu)」について
数学教育 2000年7月号
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 43
<今月のテーマ>すごかったvsひどかった 目撃証言・算数授業
研究授業になると,なぜかよくないこ…
算数教科書教え方教室 2013年10月号
一覧を見る