関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 1/30秒単位で見せる子どものよい動きはこれだ! (第23回)
  • 長なわ 1分間100回にチャレンジ! part1
書誌
楽しい体育の授業 2009年2月号
著者
佐藤 泰之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
長なわで1分間に100回を目指すためには、どのように指導したらいいのか、どのような動きが「よい動き」なのかを紹介していく…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 1/30秒単位で見せる子どものよい動きはこれだ! (第22回)
  • スモールステップで教える短なわ
  • 二重跳び part2
書誌
楽しい体育の授業 2009年1月号
著者
佐藤 泰之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
前号から二重跳びのスモールステップを紹介している。 今回も @手首回旋感覚 A跳感覚 B手足協応感覚 Cリズム感覚 の四つの基礎感覚を考えながら紹介していく…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 1/30秒単位で見せる子どものよい動きはこれだ! (第21回)
  • スモールステップで教える短なわ
  • 二重跳び part1
書誌
楽しい体育の授業 2008年12月号
著者
佐藤 泰之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
30秒間で70回以上跳ぶ(1回旋1跳躍)ことができると、二重跳びができるようになる。 短なわ跳びに必要な基礎感覚として、次の四つがある…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 1/30秒単位で見せる子どものよい動きはこれだ! (第20回)
  • 側方倒立回転のテクニカルポイント
書誌
楽しい体育の授業 2008年11月号
著者
佐藤 泰之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもたちが大好きな運動「側転」。倒立の回転運動ができるためには、次の三つの技能が必要だ。@回転加速の技術 A倒立の技術 B立ち上がりの技術 この三つを写真で説明していく…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 1/30秒単位で見せる子どものよい動きはこれだ! (第19回)
  • できたら格好いい!!こうもり振り下り
書誌
楽しい体育の授業 2008年10月号
著者
佐藤 泰之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
鉄棒運動の技に「こうもり振り下り」というものがある。逆上がりなどももちろんできれば格好いいのだが、このこうもり振り下りは、子どもたちを魅了する…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 1/30秒単位で見せる子どものよい動きはこれだ! (第18回)
  • 誰でも上手に投げられる
  • ボールの工夫
書誌
楽しい体育の授業 2008年9月号
著者
佐藤 泰之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ボール投げ。経験の少ない児童は、ボールに両手を添えて投げる。ボールが大きいと、安定させるために両手で持ちたくなるが、ボールを小さくすることによって、両手で持つことができないようにする。例えば、紅白玉を…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 1/30秒単位で見せる子どものよい動きはこれだ! (第17回)
  • YOSAKOIソーラン『SAMURAI』
  • 見る側を意識する
書誌
楽しい体育の授業 2008年8月号
著者
佐藤 泰之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
日本全国の運動会や発表会で評判になっているYOSAKOIソーラン。表現なので、もちろん見ている人たちがいる。見ている人たちにどのように見えているのかを考え、一つ一つの動きを指導していく必要がある…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 体育授業の腕をあげる“スキル&システム”―未来への教育遺産
  • 次世代に伝えたい向山型体育の研究遺産・記憶遺産
  • 向山型の授業記録を提案する
書誌
楽しい体育の授業 2015年3月号
著者
佐藤 泰之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 数値で示す 向山氏が調布大塚小学校で、二年生を担任した時のプールの授業記録だ。 人数を数えて、泳げない子を体育館側の浅いところに移動させた。一○人ばかりが動く。(中略)ところが、後ずさりするもの七…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 2月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
  • <中学年/体つくり> 笑顔で仲間とかかわり、作戦が自然と生まれる「チャレンジ運動」
書誌
楽しい体育の授業 2015年2月号
著者
佐藤 泰之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 「チャレンジ運動」のよさ アメリカで開発された「チャレンジ運動」。日本では高橋健夫氏が監訳し紹介している…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 1月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
  • <中学年/バスケットボール型ゲーム>ボールを持たないときの動きを教える工夫5
書誌
楽しい体育の授業 2015年1月号
著者
佐藤 泰之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 学習指導要領の系統を見る 学習指導要領解説には、各領域で動きの例示が示されている。 中学年ゴール型ゲームでは、次の三つが示されている…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 12月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
  • <中学年/なわ跳び>安全面に配慮し、なわ跳び指導は帯で行う
書誌
楽しい体育の授業 2014年12月号
著者
佐藤 泰之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 なわ跳び指導の鉄則は帯の指導 なわ跳び指導では、級表カードを用意する学校が多いことだろう。子どもたちは、次々に新しい技や100回200回の連続跳びに挑戦する。教師としては、嬉しい光景だろう…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 11月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
  • <中学年/サッカー>準備が簡単&授業が盛り上がる微細技術5
書誌
楽しい体育の授業 2014年11月号
著者
佐藤 泰之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
サッカーは、得意・苦手がはっきり分かれる。休み時間毎にサッカーをしている子、放課後サッカークラブに所属している子がいる反面、1年ぶりにサッカーボールに触れる子もいる。教師であれば、「できない子」「苦手…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集  10月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
  • <中学年・幅跳び>立ち幅跳びから幅跳びへのシフトで片足踏み切りを教える
書誌
楽しい体育の授業 2014年10月号
著者
佐藤 泰之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 学習指導要領の位置づけ 〈1・2年生〉幅跳び遊び ・助走を付けて片足で踏み切って前方に跳ぶこと…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 9月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
  • <中学年/跳び箱運動>場づくりで子どもの動きを引き出す
書誌
楽しい体育の授業 2014年9月号
著者
佐藤 泰之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 全員に成功体験を ○私は跳び箱が得意ではありません。4段は3年生の時ギリギリ跳べたので、少し心配でした。けれど、先生と一緒に跳んでみたら楽に跳べました…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 8月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
  • <中学年/マット運動>「楽しさ」や「喜び」を感じるシンクロマット
書誌
楽しい体育の授業 2014年8月号
著者
佐藤 泰之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 マットの楽しさや喜びに触れる 学習指導要領解説には、「すべての児童が運動の楽しさや喜びに触れることができるよう」にすることが明示されている…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 7月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
  • <中学年/鉄棒運動>鉄棒をゲーム化してブームを起こす
書誌
楽しい体育の授業 2014年7月号
著者
佐藤 泰之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 子ども・保護者の憧れ“逆上がり” 中学年の担任をした時、初めての保護者会で保護者の方から言われた一言…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 6月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
  • <中学年/浮く・泳ぐ運動>「浮く運動」を中心に、水泳に対する自信を付けさせよう
書誌
楽しい体育の授業 2014年6月号
著者
佐藤 泰之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
水泳指導で何が大変かというと、水に浮かせることなのである。これができれば、半分終わったといってもいい…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 5月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
  • <中学年/かけっこ・リレー>変化のある繰り返しで何度も走る経験を
書誌
楽しい体育の授業 2014年5月号
著者
佐藤 泰之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
かけっこやリレーは、ただ走るだけになってしまうと、子どもにとって辛い運動になってしまう。そこで重要なのが…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 4月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
  • <中学年/体ほぐし>ものを使って、笑顔あふれる体育授業を
書誌
楽しい体育の授業 2014年4月号
著者
佐藤 泰之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
4月は、クラス替えや担任交代など、子どもたちにとって大きな変化のある月だ。 体育授業では、次のことを意識したい…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ