詳細情報
授業力アップ!今月の授業と発問
【第2学年】表やグラフにまとめることのよさを考えよう
ひょう・グラフと とけい
書誌
楽しい算数の授業
2007年4月号
著者
小島 寿美代
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> ・表や●グラフのかき方を知り,まとめたり,特徴を考えたりすることができる。 ・表や●グラフにまとめることのよさがわかる。 <本時のポイントとなる発問…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業力アップ!今月の授業と発問
【第2学年】九九の表からきまりを見つけよう
九九のきまり
楽しい算数の授業 2008年1月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【第2学年】矢印の図で、まとめて考えよう
ふえたり へったり
楽しい算数の授業 2007年8月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【2年】分数
「半分の半分」の別の表し方を考えよう
楽しい算数の授業 2012年3月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【2年】九九の活用
どんな 計算に なるのかな
楽しい算数の授業 2012年2月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【2年】九九のきまり
4×12の答えの見つけ方を考えよう
楽しい算数の授業 2012年1月号
一覧を見る
検索履歴
授業力アップ!今月の授業と発問
【第2学年】表やグラフにまとめることのよさを考えよう
ひょう・グラフと とけい
楽しい算数の授業 2007年4月号
「愛国心」をどこでどう取り上げるか―道徳の場合
二つの視点で育てる
現代教育科学 2010年1月号
視点5 【授業最前線】社会的な見方・考え方を鍛える! すぐに使えるミニ…
地理的分野/日本の諸地域〜中国四国地方〜
産業の成立を気候と歴史的背景を関連…
社会科教育 2018年7月号
実践事例
生活単元
《調理》自分でつくってみよう
自閉症教育の実践研究 2008年5月号
「数学的な見方・考え方」を働かせる高校数学の授業づくり
2 「数学的な見方・考え方」を働かせる授業実践例
[数学B/数列]お金の増え方につい…
数学教育 2023年10月号
一覧を見る