関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • これって本当に必要?体育的行事の常識 (第10回)
  • 今年もまた例年通り。それなら反省って本当に必要なの?
書誌
楽しい体育の授業 2015年1月号
著者
田中 敦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆学校が繰り返す行事後の反省。本当に意味あるものになっているのか 学校には様々な行事、イベントが存在する。行事と言っても、入学式、卒業式のような儀式的行事から、音楽会などの文化的行事、修学旅行や遠足な…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • これって本当に必要?体育的行事の常識 (第8回)
  • 常識?非常識?それは全国津々浦々、地域や学校によって違う
書誌
楽しい体育の授業 2014年11月号
著者
田中 敦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
日本列島は意外に広い。そして南北に長い。だから、同じ義務教育下の小学校・中学校においても、その地域の影響を受けることがある。もちろん学習指導要領でベースラインが揃っているが、教育内容以外の細かい部分で…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • これって本当に必要?体育的行事の常識 (第6回)
  • 運動会、地域によってこんなに違うの?
書誌
楽しい体育の授業 2014年9月号
著者
田中 敦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆運動会、地域によってこんなにも違う 9月、10月は、秋の運動会シーズンである。運動会は体育的行事の中でもメインの行事である。それだけに学校は、この行事の成功のために力を入れてあたる。しかし、やってい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • これって本当に必要?体育的行事の常識 (第4回)
  • 運動会の練習、毎日2時間以上が本当に必要か?
書誌
楽しい体育の授業 2014年7月号
著者
田中 敦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆運動会の練習を毎日2時間することが常識化? 今、教職10年目である。これまで二つの学校に勤務した。そのどちらの学校も、運動会の練習は毎日2時間以上だった。職員会議提案の運動会実施要項にも、2時間の練…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • これって本当に必要?体育的行事の常識 (第2回)
  • 6年生で100メートルを泳がせる水泳指導って常識?
書誌
楽しい体育の授業 2014年5月号
著者
田中 敦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆ほとんどの小学6年生が100メートルを完泳する 勤務する大阪府茨木市は、近代水泳発祥の地である。市内にある茨木高校(旧制茨木中学)に一九一六年(大正五年)、日本初の学校プールが完成した。そのプールで…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • これって本当に必要?体育的行事の常識 (第11回)
  • 「憧れ」の体育的行事を!―「生涯体育」を目指す身体教育
書誌
楽しい体育の授業 2015年2月号
著者
駒井 隆治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 ねらいは「身体教育」 二○二○年の東京オリンピックまで、あと五年である。一九六四年の東京オリンピックの時には、「より高く、より速く、より強く」と歌でも謳われた。最近は、この三語に「美しく」が入るか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • これって本当に必要?体育的行事の常識 (第9回)
  • 見苦しい集団行動
  • 号令を厳選して美しく行動させよう
書誌
楽しい体育の授業 2014年12月号
著者
駒井 隆治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 子どもに恥をかかせるな 「子どもに号令をかけさせる」ことが、運動会等の体育的行事等で多く見受けられる。しかも間違った号令をかけさせていることが目につく。号令を子どもにかけさせる必要があるのか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • これって本当に必要?体育的行事の常識 (第7回)
  • 運動会の練習時間の削減を!
書誌
楽しい体育の授業 2014年10月号
著者
駒井 隆治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 「表現」の練習時間は過剰 運動会は、学校の一大行事である。多くの人々にとっては、学校の想い出の一つでもある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • これって本当に必要?体育的行事の常識 (第5回)
  • 「新体力テスト」―本当に役立っているのか?
書誌
楽しい体育の授業 2014年8月号
著者
駒井 隆治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 「数値を上げる」のが目的か 文部科学省による新体力テストは、平成十年から行われている。実技テスト項目と運動能力評価(◯運)と体力評価(◯体)を次に示す…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • これって本当に必要?体育的行事の常識 (第3回)
  • 「着衣泳」の現状を再検討すべし!
書誌
楽しい体育の授業 2014年6月号
著者
駒井 隆治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 日本の水死者は世界一 OECD加盟国二九カ国中、日本の水死者数は一位である。二○○四年は、日本の溺死者は百万人中「47人」である。以下、ギリシャ「35人」、韓国「34人」、スロバキア「29人」と続…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • これって本当に必要?体育的行事の常識 (第1回)
  • マラソン大会を見直すべし―持久力は科学的方法でつけよ
書誌
楽しい体育の授業 2014年4月号
著者
駒井 隆治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 「マラソン大会」は危険 全国の多くの小学校で、「マラソン大会」が行われている。これは、本当に必要な行事であろうか? 私は、「子どもの生命の安全」のために中止すべきだと考える…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第89回)
  • 低学年/跳の運動遊び
  • みんなで ケン パー ジャンプ!
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
加藤 拓也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:おもしろいコースを作りたい! 子:遠くに跳びたい! 教:遠くへ跳んだり高く跳んだりすることを楽しんでほしい…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第89回)
  • 中学年/跳の運動(幅跳び)
  • 目指せ 新記録!チーム幅跳び
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
谷尾 康太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:助走から思い切り跳びたい! 子:遠くまで跳べるようになりたい! 教:短助走から片足で踏み切る動作や膝を曲げた両足着地を身につけてほしい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第89回)
  • 高学年/陸上運動(走り幅跳び)
  • 助走を 活かして 遠くへ 跳ぼう!
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
堀口 健太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:思いっきり助走をしたい! 子:遠くまで跳びたい! 教:怪我をせずに取り組んでほしい…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第88回)
  • 低学年のボールゲーム教材「ボンバーゲーム」の実践
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
佐々木 博文
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
(図省略) 「主体的・対話的で深い学び」に迫る本単元の価値 低学年ゲーム領域は,個人対個人や集団対集団で競い合う楽しさに触れることが特徴の運動遊びです。得点するためにたくさん投げることでその楽しさを感…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個別最適な学び」と「協働的な学び」の授業はこう実践しよう! (第5回)
  • 「よじのぼり逆立ち」
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
よじのぼり逆立ち 【技能的なレディネス:手足走り・手押し車】【確実に習得させるべき技能:よじのぼり10秒間…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • これで単元がうまく回る!授業初回の成功シナリオ (第5回)
  • 開脚跳びは跳び箱を出す前に馬跳びから!
  • 運動名:馬跳び 領域・学年:跳び箱を使った運動遊び・1〜2年/跳び箱運動(導入)・3〜6年
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
吉羽 顕人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  (1つのペアを手本とし,全体に動きを説明します) T:体育列の1列目と2列目,3列目と4列目で向かい合って座りましょう。この2人がペアです…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの問いをグングン引き出す!目からウロコの教材開発[教具・ICT編] (第5回)
  • ボールを投げる動作を引き出すプールスティック
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
吉澤 潤
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
プールスティックは,本来は子どもがプールの中でつかまって浮いたり,泳いだりするために使われる発泡ポリエチレン製の補助具です…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 多様な学び方を保障して子どもたち全員を笑顔にする! UD体育「Select型環境調整」 (第17回)
  • about「ヒト」口伴奏の言葉を選ぶ
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
石坂 晋之介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
(図省略) 1 問題の発生 高学年のハードル走の授業。まずは,3歩で走り越えられるインターバルの場所を探す活動が行われるのではないでしょうか。しかし,その学習活動の中で,主に以下の3つのような問題が想…
対象
小学3,4,5,6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 体育授業でAIを使ってみる!効果的な活用のためのQ&A (第5回)
  • 動作分析AIは,小学校の体育でどのような学びを可能にしますか?
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
鈴木 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
Answer AIは「うまくなるため」ではなく「自分の動きを知るため」に使うべきです。動きを正解に近づける指導ではなく,子どもが自らの身体に気づき,自分なりの動きを選び取るための“気づきの装置”として…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ