詳細情報
これって本当に必要?体育的行事の常識 (第11回)
「憧れ」の体育的行事を!―「生涯体育」を目指す身体教育
書誌
楽しい体育の授業
2015年2月号
著者
駒井 隆治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 ねらいは「身体教育」 二○二○年の東京オリンピックまで、あと五年である。一九六四年の東京オリンピックの時には、「より高く、より速く、より強く」と歌でも謳われた。最近は、この三語に「美しく」が入るかもしれない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
これって本当に必要?体育的行事の常識 9
見苦しい集団行動
号令を厳選して美しく行動させよう
楽しい体育の授業 2014年12月号
これって本当に必要?体育的行事の常識 7
運動会の練習時間の削減を!
楽しい体育の授業 2014年10月号
これって本当に必要?体育的行事の常識 5
「新体力テスト」―本当に役立っているのか?
楽しい体育の授業 2014年8月号
これって本当に必要?体育的行事の常識 3
「着衣泳」の現状を再検討すべし!
楽しい体育の授業 2014年6月号
これって本当に必要?体育的行事の常識 1
マラソン大会を見直すべし―持久力は科学的方法でつけよ
楽しい体育の授業 2014年4月号
一覧を見る
検索履歴
これって本当に必要?体育的行事の常識 11
「憧れ」の体育的行事を!―「生涯体育」を目指す身体教育
楽しい体育の授業 2015年2月号
ミニ特集 授業の基本を鍛える−視線・表情・立ち位置−
サークルに参加し,声が震え,足が震える経験を積めば,道が開ける
向山型算数教え方教室 2004年7月号
“子どもにフィット”した総合の企画:ベスト3
道具・共同体・評価
総合的学習を創る 2003年3月号
向山洋一を追って 74
〔第24巻〕『三年理科授業研究、さらに広がる教育実践』(2)
教室ツーウェイ 2004年5月号
特集 授業で使える! おもしろパズルネタ大集合
(18)碁石のつかみどり
数学教育 2014年5月号
一覧を見る