関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 プロ教師への道=体育研究最前線34
ボール運動指導のマニュアル―後輩に説明できるネタ
女子も活躍できるサッカーの指導
特定のルールだけに頼らない
書誌
楽しい体育の授業 2014年11月号
著者
前島 康志
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 12月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<中学年・サッカー>得意な子も苦手な子も、みんなが熱中するサッカー指導
書誌
楽しい体育の授業 2012年12月号
著者
前島 康志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
オリンピックで注目されたサッカー。女子サッカーも人気が出て、女子の中にもサッカーをやりたいと思う子どもが増えてきた…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 11月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<中学年・幅跳び>ゆったりと跳ぶ感覚を体感させる
書誌
楽しい体育の授業 2012年11月号
著者
前島 康志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
幅跳びの指導と言えば、必ず追試したい授業がある。根本正雄氏の「立ち幅跳び」の指導である。私は、ちょうど三重の体育講座で授業を受けることができた…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 10月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<中学年/ミニハードル走>リズミカルに走る楽しさを体感させる
書誌
楽しい体育の授業 2012年10月号
著者
前島 康志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
中学年 小型ハードル走 10月になると、地区の陸上大会が開催される。大会に向けての練習が続いているが、走り方を見ると、力が入ってしまい、上手に走ることができない子どももいる。低・中学年のときに、リズミ…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 9月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<中学年・跳び箱運動>成功体験を生かしていく
書誌
楽しい体育の授業 2012年9月号
著者
前島 康志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
跳び箱指導で、必ずやっておきたい指導は、向山式跳び箱指導法である。私も毎年実践させていただいている。この指導法に何度も助けられている…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 8月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<中学年・マット運動>シンクロマットでマット運動の楽しさを広げる
書誌
楽しい体育の授業 2012年8月号
著者
前島 康志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
マット運動の中に、シンクロの動きを取り入れると、マット運動の動きに広がりが出る。同じ運動でも、シンクロさせると違った運動に発展する。子どもたちの意欲も高まってくる。内容によっては、参観会の発表にも使え…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 7月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<中学年・鉄棒>授業システムをつくる
書誌
楽しい体育の授業 2012年7月号
著者
前島 康志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
鉄棒の技は、短時間でできるのではなく、継続した指導の中でできるものが多い。また、運動量を考えると、一時間の授業を鉄棒運動だけで構成するのではなく、他の運動と組み合わせて、指導した方がいい。ポイントは…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 6月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<中学年・水泳>泳ぐことができるシステムをつくる
書誌
楽しい体育の授業 2012年6月号
著者
前島 康志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
昨年度、保護者の方にたいへん喜ばれた実践の一つが水泳である。3年生まで、全然泳ぐことができなかったのに、4年生で泳ぐことができた。この事実が、保護者の心を動かしたのである…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 5月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<中学年>小型ハードル走で走る楽しさを!
書誌
楽しい体育の授業 2012年5月号
著者
前島 康志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
年間の早い時期に、小型ハードルとラダーを活用した単元を組む。走る楽しさを教えるには、最適の教材である…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 4月 すぐに授業ができる!今月の単元計画
<中学年>補助運動を有効に活用する
書誌
楽しい体育の授業 2012年4月号
著者
前島 康志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
4月の体育の授業では、体育の授業のシステムをつくっていくことが大事である。次のような流れで指導をしていく…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
セストボール(中学年)
スペースを見つけ、動く!
書誌
楽しい体育の授業 2012年3月号
著者
前島 康志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 セストボールのルール セストボールは、ドイツで考案されたスポーツで、基本的なルールは、バスケットボールと同じである。大きく違うルールは、次の点である…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 3月の体育はこう指導する
中学年(体力づくり)
楽しく走って体力アップ
書誌
楽しい体育の授業 2007年3月号
著者
前島 康志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、ミニハードル・ラダーを使う 陸上大会の練習のために、ミニハードルとラダー(はしご)を購入した。ミニハードルを使っての練習をしていると、低学年の授業でもミニハードルを使い始めた…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
最新情報を盛り込んだボール運動 (第2回)
スポーツビジョンを考えたサッカーの授業
書誌
楽しい体育の授業 2006年5月号
著者
前島 康志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、スポーツビジョン 私たちは日々の生活の中で、運動したり、学習したりしているが、これは、目(視覚)からくる情報が大きな役割を果たしている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 新学習指導要領への提言「サッカー」
高学年/サッカー
評価によって、技能は向上する
書誌
楽しい体育の授業 2004年2月号
著者
前島 康志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、習熟過程で技能を高める サッカーの授業で、ゲーム中心の授業がある。各グループで練習し、リーグ戦を行なう。技能が身に付いている子供は活躍するが、中には見ているだけの子供もいる。単元が終わっても、技能…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
はじめの5分で子供をのせる運動
リズム太鼓でリズムをつくる
書誌
楽しい体育の授業 2003年11月号
著者
前島 康志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、リズム太鼓の響き 体育のセミナーで根本正雄先生の講座を受けてから、私もリズム太鼓を使った準備運動をしている。一度使うと手放せない。私は自分のマイ太鼓を使っているが、昨年は、公費で購入していただき…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
全国ネットワーク
再び静岡の地から
書誌
楽しい体育の授業 2001年9月号
著者
前島 康志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
静岡からの発信 12年前、静岡は燃えていた。静岡合宿を中心に、ここ、静岡の地から発信していた。熱い大きな波だった。しかし、この波はずっと続いてはいかなかった………
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
平泳ぎ
呼吸とリズムを大事に!
書誌
楽しい体育の授業 2000年6月号
著者
前島 康志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、呼吸とリズムを大事に 平泳ぎの指導のポイントは、 @水中での呼吸法 Aプルとキックのリズム…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 新学習指導要領「体つくり」指導のポイント
体力を高める運動
短なわ・長なわ
「ダブルダッチ」でかっこよく!
書誌
楽しい体育の授業 2000年4月号
著者
前島 康志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、思わず「かっこいい!」 二本のロープをまわして跳ぶ「ダブルダッチ」という種目がある。跳んでいるところを見ると、思わず「かっこいい」という声が挙がる…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これで跳べる!跳び箱指導 場づくりの工夫
【提言】安心と個に応じた目標設定,そして「やりたい気持ち」を引き出して
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
鈴木 賢一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
跳び箱運動は,学校だからできる学習の1つだと思います。跳び箱の用具があり,一緒に取り組む仲間がいるからできる運動でもあります。子どもにとっては技ができたときの爽快感,指導者としては跳ばせることができた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (2026/2/7まで
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これで跳べる!跳び箱指導 場づくりの工夫
跳び箱を使わない?跳び箱指導
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 跳び箱運動って 跳び箱運動は,「開脚跳び」や「かかえ込み跳び」の切り返し系の運動,「台上前転」といった回転系の運動に分けることができます。これらの運動に必要な基礎感覚は,跳び箱を使わなくても,耕す…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これで跳べる!跳び箱指導 場づくりの工夫
系統と違いが分かる!跳び箱運動 技一覧
基礎感覚づくりの運動/切り返し技/回転技(接転系 翻転系)
書誌
楽しい体育の授業 2025年8月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
基礎感覚づくりの運動 (図省略) 助走から踏み切り(全ての技につながる) ケン・ケン ケン・グー 跳びのり…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
「これは算数授業なのか!?」
向山型算数教え方教室 2005年9月号
特集 「発展学習」で大活躍!「難問1問選択」の授業
大人をも巻き込む!「難問1問選択システム」
向山型算数教え方教室 2004年8月号
一覧を見る