詳細情報
ミニ特集 新学習指導要領への提言「サッカー」
高学年/サッカー
評価によって、技能は向上する
書誌
楽しい体育の授業
2004年2月号
著者
前島 康志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、習熟過程で技能を高める サッカーの授業で、ゲーム中心の授業がある。各グループで練習し、リーグ戦を行なう。技能が身に付いている子供は活躍するが、中には見ているだけの子供もいる。単元が終わっても、技能がまったく身に付いていないということもある…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 新学習指導要領への提言「サッカー」
できた! 楽しい! を保障する
楽しい体育の授業 2005年1月号
ミニ特集 新学習指導要領への提言「サッカー」
技能をしっかり身に付け、ゲームはシンプルなルールで!
楽しい体育の授業 2005年1月号
ミニ特集 新学習指導要領への提言「サッカー」
キープ力アップが組織的なサッカーを生む
楽しい体育の授業 2005年1月号
ミニ特集 新学習指導要領への提言「サッカー」
運動量を保障し、自然な流れで上達させる
楽しい体育の授業 2005年1月号
ミニ特集 新学習指導要領への提言「サッカー」
柔らかいボールタッチとボールキープ
楽しい体育の授業 2005年1月号
一覧を見る
検索履歴
高学年/サッカー
評価によって、技能は向上する
楽しい体育の授業 2004年2月号
対談
参加型学習が引き起こした変化と課題
解放教育 2010年12月号
読者のページ My Opinion
楽しい体育の授業 2014年2月号
座右の書―数学教師人生を変えたこの一冊 60
『数学の学び方・教え方』(遠山啓 著,1972年,岩波書店)
数学教育の多様性を学んだ1冊
数学教育 2016年6月号
グラビア
新春の沖縄は熱く燃えた 向山洋一沖縄特別講座 ほか
教室ツーウェイ 2001年4月号
一覧を見る