詳細情報
特集 プロ教師への道=体育研究最前線34
ボール運動指導のマニュアル―後輩に説明できるネタ
女子も活躍できるサッカーの指導
特定のルールだけに頼らない
書誌
楽しい体育の授業
2014年11月号
著者
前島 康志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
サッカーワールドカップで、なでしこジャパンが優勝して以来、女子サッカーの注目度もレベルも上がっている。授業でも、楽しんで取り組む女子が増えている
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
私の体育研究、これからどうするか
子どもの動きが変化する言葉を作り、集め、シェアする
楽しい体育の授業 2014年11月号
私の体育研究、これからどうするか
脳科学と運動の視点をシステム・シェアリングする
楽しい体育の授業 2014年11月号
私の体育研究、これからどうするか
脳科学とリンクして進めていく
楽しい体育の授業 2014年11月号
私の体育研究、これからどうするか
できない子をできるようにするにはどうすればよいかを、これからも考え続ける
楽しい体育の授業 2014年11月号
私の体育研究、これからどうするか
「どの子」にとっても楽しい授業をめざす
楽しい体育の授業 2014年11月号
一覧を見る
検索履歴
ボール運動指導のマニュアル―後輩に説明できるネタ
女子も活躍できるサッカーの指導
特定のルールだけに頼らない
楽しい体育の授業 2014年11月号
実践・小学校
5・6年/コミュニケーション能力の育成
自主単元=「楽しんでもらおう! 秋いっぱいタイム」
実践国語研究 2001年3月号
言語力の育成をどうはかるか 8
母語と外国語
実践国語研究 2015年7月号
文科省・各県学力調査が明らかにしたこと
基本的生活習慣が身についている子は学力も高い
家庭教育ツーウェイ 2006年12月号
児童・保護者にわかる「通知表」所見欄の書き方
日頃から具体的な場面を挙げてほめることを積み重ねる
授業研究21 2005年2月号
一覧を見る