※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 教師の立ち位置→子どもの動線で授業は変わる
  • 実践事例
  • 導入編/低学年 ゲーム
  • 〈ボールゲーム〉的当てゲームで投力アップ
書誌
楽しい体育の授業 2006年10月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、単元名 的当てゲーム 二、導入・終末の場面 図のような場づくりをし、的当てゲームを行う。 ルールは次のように説明する…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 必ずアンコールが起こる授業スペシャル
  • 実践事例
  • 高学年/体つくり
  • 〈体ほぐし〉みんなでつくる「共創なわ跳び」で一体感
書誌
楽しい体育の授業 2006年7月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、ねらい 一回旋二跳躍のリズムで仲間とリズムを合わせて跳び、一体感・達成感・連帯感を味わう。 二、発問・指示…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級崩壊しない授業技術の基礎基本
  • 実践事例
  • 体操
  • 〈体ほぐし〉説明なし「なべなべそこぬけ」で一体感
書誌
楽しい体育の授業 2006年4月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、学級崩壊しないために 学級崩壊しないためには、運動を通して一体感・連帯感・達成感を味わわせていくとよい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “空白時間なし”授業システムをこうつくる
  • 実践事例
  • 高学年/鉄棒
  • ゲーム化でできない子も巻き込む
書誌
楽しい体育の授業 2006年1月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
鉄棒運動の場合、空白時間を生じさせないというのはなかなか難しい。鉄棒の台数に制限があるからである。待ち時間に空白がどうしても生じてしまう…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 黄金の三日間・授業開きはこの教材で
  • 実践事例
  • 高学年/体ほぐし
  • 誰でも楽しさを味わえるキンボール
書誌
楽しい体育の授業 2005年4月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、キンボールの特性 授業開きには、次のような教材が適している。 1.誰でも参加できる内容 2.運動する喜びを体験できる内容…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山式跳び箱指導で“跳べない子がいる”はホントか
  • 実践事例
  • 中島氏の指導は我流ではないか
  • B式補助を怖がる子にはこう対処する
書誌
楽しい体育の授業 2004年11月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、B式補助を怖がる子 開脚跳びができない原因としては、腕を支点とした体重移動の感覚が十分に身に付いていないことが挙げられる。そのような子に対しては、向山式開脚跳び指導法は大変有効である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 たった45分で泳げるようになる「水泳の裏技18」
  • 実践事例
  • 平泳ぎ
  • クラゲ足平泳ぎで飛躍的に泳力向上
書誌
楽しい体育の授業 2004年7月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
@ 裏技名 クラゲ足平泳ぎ A 裏技の内容 ヘルパーを腰に装着して下半身を脱力した平泳ぎを練習すると、泳力が向上する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 到達学力・評価基準明示の通知表表記例
  • 実践事例
  • 鉄棒運動
  • 基礎・基本は3学年の内容である
書誌
楽しい体育の授業 2004年3月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、到達学力(基礎・基本の内容) 最低基準としての色合いが濃い指導要領に示された内容が基礎・基本であり、到達学力ということになるだろう。『学習指導要領解説体育編』をもとにして考える(表1参照…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学年体育のティーム・ティーチングはこれだ!
  • 実践事例
  • 高学年/水泳
  • T・Tの授業は、学習システムになっていなければならない
書誌
楽しい体育の授業 2000年12月号
著者
根本 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、水泳こそTTで行うべきである 生命に関わる事故が最も多い水泳の授業。 子供の能力差を一人では抱えきれない水泳の授業…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 最新版・おすすめ準備運動36
  • 実践事例
  • 体つくり/高学年
  • 固定遊具を時間差で生かそう
書誌
楽しい体育の授業 2000年5月号
著者
根本 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体つくりの運動は、「体ほぐし」の運動と「体力を高める」運動から成り立っている。 どちらも一時間や二時間の授業で効果が表れるものではない…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • シンクロ運動で一体感 (第5回)
  • シンクロ運動の授業の基本的組み立て
書誌
楽しい体育の授業 2015年3月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 授業の基本的組み立て シンクロ運動の授業の基本的な組み立ては、次の表のようにまとめられる
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • シンクロ運動で一体感 (第4回)
  • できない子も巻き込むシンクロ側方倒立回転
書誌
楽しい体育の授業 2015年2月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 跳び箱を使った練習 側方倒立回転ができない理由としては、 @ 逆さ感覚・腕支持感覚が身に付いていない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • シンクロ運動で一体感 (第3回)
  • 声を出さないでシンクロできるか
書誌
楽しい体育の授業 2015年1月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 声を出さないでシンクロ シンクロ運動における主発問は、次のものである。 どんな工夫をしたら動きを揃えることができるでしょうか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • シンクロ運動で一体感 (第2回)
  • 「あんたがたどこさ」でなわ跳びもシンクロ化
書誌
楽しい体育の授業 2014年12月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 シンクロ授業の組み立て TOSS体育では、数々のシンクロ運動の教材が開発されている。 前号でも紹介したが、シンクロ運動の授業の組み立ての原則は、概ね次の表のようにまとめられる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • シンクロ運動で一体感 (第1回)
  • ハードルもシンクロ化で楽しく
書誌
楽しい体育の授業 2014年11月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 シンクロ運動の授業 TOSS体育では、数々のシンクロ運動の教材が開発されている。 個人技をシンクロ化することによって、個々の技能の向上を図ることができるだけでなく、一体感・連帯感・達成感を味わうこ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 運動器と身体構造―要注意の授業情報
  • 特集の解説
  • 運動器と身体構造―要注意の授業情報
書誌
楽しい体育の授業 2014年10月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
人が自分の身体を自由に動かすことができるのは、骨、関節、筋肉で構成される“運動器”の働きによるものである。骨、関節、筋肉はそれぞれが連携して働いており、どれかひとつが悪くても身体はうまく動かない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 10分で運動神経をよくする体育レシピ (第5回)
  • 準備運動で基礎感覚・体幹を鍛える
書誌
楽しい体育の授業 2014年8月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 準備運動で鍛える 基礎感覚を身に付ける動きづくりを、私は毎回準備運動の中で行っている。 次のように行っている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • <高学年/鉄棒運動>「挑戦」がキーワード!〜2種類の技で高学年も鉄棒に熱中!
書誌
楽しい体育の授業 2014年7月号
著者
島村 雄次郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 高学年の目標 学習指導要領では、高学年の鉄棒の内容は次のようになっている。 基本的な上がり技や支持回転技、下り技に取り組み、それぞれについて自己の能力に適した技が安定してできるようにするとともに…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 論理的思考力を高める「発問」 (第11回)
  • シンクロ運動で育む論理的思考
書誌
楽しい体育の授業 2014年2月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
TOSS体育では、これまで「個人技のシンクロ化」の授業を数々提案してきている。 個人技をシンクロ化することにより、達成感・連帯感・自己存在感・一体感を育むことができる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 論理的思考力を高める「発問」 (第9回)
  • 子どもの解が分かれたとき
書誌
楽しい体育の授業 2013年12月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 分かれた解をどう収束するか 体育の授業での思考場面は、次のような順序で展開していくことが多い…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ