※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ミニ特集 2月 新指導要領で体育授業はこう変わる(体つくり)
  • 1年生/効果絶大!折り返しの運動
書誌
楽しい体育の授業 2010年2月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 教材名 折り返しの運動  二 習得・活用の指導         三 新指導要領の重点事項との関連…
対象
小学1年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 1月 新指導要領で体育授業はこう変わる(なわ跳び)
  • 1年生/1年生でも連続100回跳べるステップ
書誌
楽しい体育の授業 2010年1月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 教材名 0の字跳び  二 習得・活用の指導           三 新指導要領の重点事項との関連…
対象
小学1年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 12月 新指導要領で体育授業はこう変わる(ボール運動)
  • 1年生/ボール投捕の技能を確実に身に付けさせよう
書誌
楽しい体育の授業 2009年12月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 教材名 はしごドッジボール  二 習得・活用の指導          三 新指導要領の重点事項との関連…
対象
小学1年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 11月 新指導要領で体育授業はこう変わる(幅跳び・走り幅跳び)
  • 1年生/「片足踏み切り→両足着地」はグリコジャンケンで
書誌
楽しい体育の授業 2009年11月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 教材名 幅跳び遊びをしよう  二 習得・活用の指導        三 新指導要領の重点事項との関連…
対象
小学1年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 10月 新指導要領で体育授業はこう変わる(マット)
  • 1年生/基礎感覚を確実に習得させよう
書誌
楽しい体育の授業 2009年10月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 教材名 折り返しの運動をしよう  二 習得・活用の指導        三 新指導要領の重点事項との関連…
対象
小学1年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 9月 新指導要領で体育授業はこう変わる(短距離・リレー)
  • 1年生/全力で走る感覚を身に付けさせよう
書誌
楽しい体育の授業 2009年9月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 教材名 折り返しリレーをしよう  二 習得・活用の指導  三 新指導要領の重点事項との関連 1 論理的思考…
対象
小学1年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 8月 新指導要領で体育授業はこう変わる(食育・保健)
  • 1年生/食育と関連づけた探究活動
書誌
楽しい体育の授業 2009年8月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 教材名 野菜を収穫しよう  二 習得・探究の指導          三 授業の実際 1 習得収穫の喜びを味わう…
対象
小学1年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 7月 新指導要領で体育授業はこう変わる(模倣・表現)
  • 1年生/段階的に恥ずかしさのバリアを取り除く
書誌
楽しい体育の授業 2009年7月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 教材名 動物園ごっこをしよう  二 習得・活用の指導         三 新指導要領の重点事項との関連…
対象
小学1年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 6月 新指導要領で体育授業はこう変わる(水泳)
  • 1年生/水遊びの授業は「遊び」ではない
書誌
楽しい体育の授業 2009年6月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1年生では顔を水につけたり、潜ったりできないという子も結構いるものである。「がんばれ」といったところで、子どもたちはできるようにはならない。遊んでいるうちに、自然に水に慣れるようにしていくのがよい…
対象
小学1年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 5月 新指導要領で体育授業はこう変わる(鉄棒)
  • 1年生/基礎感覚を確実の習得させよう
書誌
楽しい体育の授業 2009年5月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 教材名 ふとんほしをしよう  二 習得・活用の指導       三 新指導要領の重点事項との関連…
対象
小学1年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 4月 新指導要領で体育授業はこう変わる(体ほぐし)
  • 1年生/論理的思考を促す「なべなべそこぬけ」
書誌
楽しい体育の授業 2009年4月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 教材名 なべなべそこぬけ  二 習得・活用の指導  三 新指導要領の重点事項との関連 1 論理的思考…
対象
小学1年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • ボール投げ(低学年)
  • 的当てゲームで投力アップ
書誌
楽しい体育の授業 2007年1月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、みんな夢中で取り組む的当てゲーム 学習カードにあるような場づくりをし、的当てゲームを行う(@Aの場は、最初の段階で込み合うことが予想されるので、クラスの人数によって2箇所設置することも考えられる…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 1秒・1cmの記録アップはこの指示で起こす
  • へそと目線を意識させるソフトボール投げの発問
書誌
楽しい体育の授業 2004年12月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、ソフトボール投げのつまずき 6学年でソフトボール投げを行った。最高記録は男子50m、女子32mであった。最低記録は男子10m、女子6mであった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • TOSS体育研究会報告
  • TOSS体育運動量研究会・学級づくり研究会
書誌
楽しい体育の授業 2004年11月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、TOSS体育運動量研究会 運動量を測定できれば、授業における子供たちの動きが適切であったかどうかを判断することができる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 新学習指導要領への提言「走り幅跳び」
  • ポイントは「リズミカルな助走」と「調子のよい踏み切り」である
書誌
楽しい体育の授業 2004年10月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、走り幅跳びの基礎基本 走り幅跳びの動きは、次の四つの局面から構成されている。 ・助走 ・踏み切り…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 新学習指導要領への提言「陸上運動」
  • ハードル走
  • リズムを体感させると動きが変わる
書誌
楽しい体育の授業 2003年4月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、ハードル走のキーワード 『小学校学習指導要領解説体育編』(文部省)のハードル走に関連したところを読む…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 新学習指導要領「鉄棒運動」指導のポイント
  • 「くるりんベルト」で技に「取り組ませる」ことが重要である
書誌
楽しい体育の授業 2000年9月号
著者
根本 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、新と現の違い  現行の学習指導要領では、次のようにある。  マット運動及び鉄棒運動について、技を新たに加えてそれらを繰り返したり、組み合わせたりすること…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 マット運動をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
  • 【提言】「楽しさ」は誰のためか
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
鷲見 真太郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
小学校学習指導要領解説体育編より、小学校体育科の目的は「生涯にわたって健康を保持増進し、豊かなスポーツライフを実現する資質・能力を育成する」ことにあります。当然、授業を楽しくするアイデアは、そこを最上…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (2026/1/9まで無料提供)
  • 特集 マット運動をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
  • [マット運動]楽しみながら上達するために押さえるべきポイント
  • POINT1 上達するためのポイント/2 楽しみながら行うためのポイント/3 ゲーム化するためのポイント
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
近藤 拓自
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
POINT 1 上達するためのポイント 2 楽しみながら行うためのポイント 3 ゲーム化するためのポイント…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 マット運動をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
  • [マット運動]技攻略に欠かせない!基礎感覚づくりの運動図鑑
  • 解説
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
萩原 雄麿
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
●解説 1 技能習得に必要な基礎感覚づくりを大切に! 体育授業では、子どもたちに様々な技能を身に付けさせることが大きな学習内容の1つです。各校の指導計画(カリキュラム)には、様々な運動や技が位置付けら…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ