詳細情報
ミニ特集 5月 新指導要領で体育授業はこう変わる(鉄棒)
1年生/基礎感覚を確実の習得させよう
書誌
楽しい体育の授業
2009年5月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 教材名 ふとんほしをしよう 二 習得・活用の指導 三 新指導要領の重点事項との関連 1 論理的思考 「〇〇さんの動きはどこがよいのだろうか」という発問や、よい動きと悪い動きの比較によって、動きの特徴やテクニカルポイントを引き出す…
対象
小学1年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 3月 すぐに授業ができる!今月の単元計画
低学年/ターザンロープで基礎感覚を育てる
楽しい体育の授業 2012年3月号
ミニ特集 2月 すぐに授業ができる!今月の単元計画
低学年/ボール投げの技能を確実に身に付けよう
楽しい体育の授業 2012年2月号
ミニ特集 1月 すぐに授業ができる!今月の単元計画
低学年/アイ〜ンキックで遠くに飛ばそう
楽しい体育の授業 2012年1月号
ミニ特集 12月 すぐに授業ができる!今月の単元計画
低学年/基礎感覚・基礎技能をつくる跳び箱遊び
楽しい体育の授業 2011年12月号
ミニ特集 11月 すぐに授業ができる!今月の単元計画
低学年/着陸ゲームで楽しく基礎感覚づくり
楽しい体育の授業 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 5月 新指導要領で体育授業はこう変わる(鉄棒)
1年生/基礎感覚を確実の習得させよう
楽しい体育の授業 2009年5月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
1年教室が「し〜ん」となるとき
向山型算数教え方教室 2002年1月号
生活指導 25
「学級の実態」を生活場面でも具体的にとらえよ
教室ツーウェイ 2013年4月号
2 「主体的に学習に取り組む態度」の評価事例集
3年
[多項式]式の展開や因数分解を利用して目指す形へ式を変形しよう
数学教育 2024年2月号
落ちこぼれを防ぐ「書く」授業への気配り・目配り
低学年/スモールステップと量の確保で落ちこぼれを防ぐ
国語教育 2005年4月号
一覧を見る