※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 水泳指導―上手くいかない?に応えるQA集
  • 高学年の指導
  • <Q11>ちょうちょう背泳ぎの指導の順番は、どのようにしたらよいですか。
  • A 背浮きで進む感覚に慣れさせる
書誌
楽しい体育の授業 2013年6月号
著者
島村 雄次郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
息つぎとは、呼吸と手の動きとの協応動作  高学年で学ぶクロールや平泳ぎは、顔を水につけるため、この協応動作ができずに息つぎがマスターできない子がいる…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “作戦”“競争” 挿入で思考・判断力UPの体育授業
  • 実践
  • 【立ち幅跳び】「根本式立ち幅跳び」をグループ戦で思考させる
書誌
楽しい体育の授業 2013年2月号
著者
島村 雄次郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆チーム戦で思考力を高める 体力測定にもある立ち幅跳びは、個人差があるので競争がしにくい。 そこで、「記録の伸び率」の総合得点を競うというチーム戦を行った…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 苦手種目を逆転!大好きにする指導ワザ
  • 中学年
  • 仲間との一体感を味わう跳び箱運動
  • シンクロ横跳び越しで一体感を味わう
書誌
楽しい体育の授業 2013年1月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 授業の主張点 個人技である跳び箱運動であるが、グループで動きを揃えることによって、仲間との一体感を共有することができる…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体力テストで赤信号!―挽回の授業レシピ16
  • [握力]の記録を高める方法
  • ≪低学年≫握力を高める運動を授業の中で少しずつ取り入れる
書誌
楽しい体育の授業 2012年10月号
著者
磯部 智義
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 握力を高める運動を授業に取り入れる 私は小学生の頃、休み時間、よく雲梯やのぼり棒で遊んだ。手のひらに豆ができ、破れるほどであった。遊びの中で私の握力は鍛えられていった…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 運動量3倍!新教材&新授業大集合
  • 高学年
  • 【ハードル走】リズムを体感からシンクロハードル走へ
書誌
楽しい体育の授業 2012年8月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 単元名 シンクロハードル走  二 単元計画 段階 次 内容 時間 習得 1 小型ハードル走 30分×…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの動きを変える“スパッと個別評定”
  • 実践事例
  • (2)子どものノート分析
  • 器械・器具を使っての運動遊び マット/見学ノートを指導に生かす
書誌
楽しい体育の授業 2011年10月号
著者
磯部 智義
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 前転ができない子をできるように ある年に6年生を受け持った。 そのクラスはそれまでマット運動をあまりしていないようだった。基本の前転から授業をしていくことにした…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「出来た!」歓声あがるプロのワザ81
  • 実践事例
  • 器械・器具を使っての運動遊び 鉄棒
  • 三つの基礎感覚・基礎技能を遊びの中で鍛える
書誌
楽しい体育の授業 2011年7月号
著者
島村 雄次郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
低学年の学習指導要領の鉄棒の項目には、「鉄棒を使った運動遊びでは、支持しての上がり下り、ぶら下がりや易しい回転をすること」とある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 仲間づくり―ヒト・モノ・場の仕掛け18
  • 実践事例
  • 教材との関わり 器械を使った運動遊び
  • 高学年/くるりんナイスキャッチ!前転ボールキャッチ
書誌
楽しい体育の授業 2011年2月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 教材名 前転ボールキャッチ  二 授業の実際(発問・指示) 1 前転  前転をします。 おしりとかかとを一気に近づけて、手を使わないで立ちなさい…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 なわ跳びを楽しく―基本技・変化技・集団技18
  • 実践事例
  • 習得 前後開脚跳び
  • 前後開脚跳びは、シンクロ跳びで楽しさを味わわせる
書誌
楽しい体育の授業 2010年11月号
著者
岩井 俊樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
前後開脚跳びを習得させるために、なわ跳びを持たずに跳ぶ、片手になわを持って跳ぶ、実際に跳ぶというように、スモールステップで指導する。全員が跳べるようになったら、歌に合わせて、集団で跳ばせ、発表会をする…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “黄金の3日間”でつくる体育授業システム
  • 実践事例
  • 集団行動のマネージメント
  • 低学年/授業成立に欠かせない3分の腕
書誌
楽しい体育の授業 2010年4月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育授業において、マネージメントは大切である。 高橋健夫氏は、よい体育授業を実現するための条件として、授業の「基礎的条件」と「内容的条件」の二重構造を示している…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特別支援の子が激変!共感的な体育指導
  • 実践事例
  • 高学年
  • 〈短距離・リレー〉毎時間の安定した流れと成功体験が大切
書誌
楽しい体育の授業 2009年11月号
著者
岩井 俊樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
特別支援を要する子どもは、先の見通しがもてないと不安になる。そこで、「準備運動」「バトンパス」「リレー」と1時間の流れを決め、毎時間同じように授業をしていく。また、できることから、ペアやグループでの学…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教師の“言語技術”が子どもの運動技能を変える
  • 実践事例
  • 「聞く」言語技術の活用
  • 〈低学年 器械・器具を使っての運動遊び〉聞く活動を受け身ではなく能動的に
書誌
楽しい体育の授業 2009年1月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 教材名 前転がり(マットを使った運動遊び)  二 活用する言語技術 当然のことだが、「聞く」という行為は話し手がいるからこそ成り立つ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教師の“言語技術”が子どもの運動技能を変える
  • 実践事例
  • 「読む」言語技術の活用
  • 〈中学年 器械運動〉「写真の分析トレーニング」三つの視点
書誌
楽しい体育の授業 2009年1月号
著者
島村 雄次郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
新学習指導要領改訂にあたって、言語活動の必要性について強調された。 自分自身に対する自信を育成するためには、言語活動が必要なのである…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 無理・無駄なくして大満足の運動会種目集
  • 実践事例
  • 簡単なルールで新しい種目を作る
  • 〈低学年 団体種目〉とんで、はこんで、貨物列車!!
書誌
楽しい体育の授業 2008年9月号
著者
島村 雄次郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
低学年の団体競技にかかわらず運動会の種目は、次の事項を満たしていることが必須である。 @ ルールが単純で、準備が簡単である…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「ボール運動」=子ども大満足の指導事典
  • 実践事例
  • ボール投げ・受ける
  • 全員参加できる「はしごドッジボール」
書誌
楽しい体育の授業 2008年8月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ボール運動では、特定の子だけが活躍し、苦手な子はゲームに参加せずに端のほうで見ているだけという状況がよくある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 黄金の3日間でつくる“年間システム”の布石
  • 実践事例
  • 中学年
  • 〈ハンドベースボール〉仲間づくり・ルールづくりの布石を打つ
書誌
楽しい体育の授業 2008年4月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ティーボールで授業開きを行う際の年間を貫く布石は、次の二つである。  1 仲間づくり 2 ルールづくり…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「跳び箱運動」プロ技をこう取り入れる
  • 実践事例
  • 跳び箱遊び
  • 〈タイヤとび・平均とび〉忍者遊びで基礎感覚づくり
書誌
楽しい体育の授業 2007年8月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 跳び箱運動に必要な基礎感覚 低学年で大切なのは、基礎感覚づくりである。 跳び箱運動に必要な基礎感覚は、主に次のものである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どうしたらいいの?立ち往生した時QA問答集
  • 実践事例
  • 低学年
  • 前回り下りの指導法は?
書誌
楽しい体育の授業 2007年5月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
前回り下りが怖くてできない子がいました。鉄棒に上がるまではできますが、どうしても回る(頭を下げる)ことができません。どのように指導すればよいでしょうか…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 劇的に授業を変えた「この発問・この指示」
  • 実践事例
  • 基本の運動
  • 〈鬼遊び〉ストーリーと点数化で楽しい鬼遊び
書誌
楽しい体育の授業 2007年2月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、鬼遊びの問題点と改善策 鬼遊びでつまらないのは、つかまったら終わりということである。逃げ方が分からない子や走力が劣る子はすぐにつかまってしまい、意欲を持つことができない。当然運動量も確保できないこ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 なわ跳びに変化!魅力のバリエーション18
  • 実践事例
  • 長なわ跳び
  • 〈ボールつき跳び〉こうすればできる 長なわボールつき跳び
書誌
楽しい体育の授業 2006年11月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、基本となる種目名 長なわボールつき跳び 二、基本の種目の跳び方・方法 ボールを持って長なわの中に入る…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ