関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 運動器と身体構造―要注意の授業情報
運動器研究の最前線から学ぶ
ビート板を誰でも活用できるアイテムとする。そして、スモールステップで正しい持ち方を教える
・・・・・・
島村 雄次郎
向山型跳び箱指導の研究システムに学んだ後転指導の開発
・・・・・・
根本 直樹
逆上がり―脇を締める状態を保持する補助器具を考える
・・・・・・
磯部 智義
運動器検診を行い、運動器障害の早期発見・予防を行う
・・・・・・
岩井 俊樹
長い棒がボディバランスを鍛える
・・・・・・
染谷 幸二
発達障がいと体幹
・・・・・・
太田 健二
書誌
楽しい体育の授業 2014年10月号
著者
島村 雄次郎/根本 直樹/磯部 智義/岩井 俊樹/染谷 幸二/太田 健二
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 水泳指導―上手くいかない?に応えるQA集
高学年の指導
<Q11>ちょうちょう背泳ぎの指導の順番は、どのようにしたらよいですか。
A 背浮きで進む感覚に慣れさせる
書誌
楽しい体育の授業 2013年6月号
著者
島村 雄次郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
息つぎとは、呼吸と手の動きとの協応動作 高学年で学ぶクロールや平泳ぎは、顔を水につけるため、この協応動作ができずに息つぎがマスターできない子がいる…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “作戦”“競争” 挿入で思考・判断力UPの体育授業
実践
【立ち幅跳び】「根本式立ち幅跳び」をグループ戦で思考させる
書誌
楽しい体育の授業 2013年2月号
著者
島村 雄次郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆チーム戦で思考力を高める 体力測定にもある立ち幅跳びは、個人差があるので競争がしにくい。 そこで、「記録の伸び率」の総合得点を競うというチーム戦を行った…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 苦手種目を逆転!大好きにする指導ワザ
中学年
仲間との一体感を味わう跳び箱運動
シンクロ横跳び越しで一体感を味わう
書誌
楽しい体育の授業 2013年1月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 授業の主張点 個人技である跳び箱運動であるが、グループで動きを揃えることによって、仲間との一体感を共有することができる…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体力テストで赤信号!―挽回の授業レシピ16
[握力]の記録を高める方法
≪低学年≫握力を高める運動を授業の中で少しずつ取り入れる
書誌
楽しい体育の授業 2012年10月号
著者
磯部 智義
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 握力を高める運動を授業に取り入れる 私は小学生の頃、休み時間、よく雲梯やのぼり棒で遊んだ。手のひらに豆ができ、破れるほどであった。遊びの中で私の握力は鍛えられていった…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 運動量3倍!新教材&新授業大集合
高学年
【ハードル走】リズムを体感からシンクロハードル走へ
書誌
楽しい体育の授業 2012年8月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 単元名 シンクロハードル走 二 単元計画 段階 次 内容 時間 習得 1 小型ハードル走 30分×…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの動きを変える“スパッと個別評定”
実践事例
(2)子どものノート分析
器械・器具を使っての運動遊び マット/見学ノートを指導に生かす
書誌
楽しい体育の授業 2011年10月号
著者
磯部 智義
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 前転ができない子をできるように ある年に6年生を受け持った。 そのクラスはそれまでマット運動をあまりしていないようだった。基本の前転から授業をしていくことにした…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「出来た!」歓声あがるプロのワザ81
実践事例
器械・器具を使っての運動遊び 鉄棒
三つの基礎感覚・基礎技能を遊びの中で鍛える
書誌
楽しい体育の授業 2011年7月号
著者
島村 雄次郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
低学年の学習指導要領の鉄棒の項目には、「鉄棒を使った運動遊びでは、支持しての上がり下り、ぶら下がりや易しい回転をすること」とある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 仲間づくり―ヒト・モノ・場の仕掛け18
実践事例
教材との関わり 器械を使った運動遊び
高学年/くるりんナイスキャッチ!前転ボールキャッチ
書誌
楽しい体育の授業 2011年2月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 教材名 前転ボールキャッチ 二 授業の実際(発問・指示) 1 前転 前転をします。 おしりとかかとを一気に近づけて、手を使わないで立ちなさい…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 なわ跳びを楽しく―基本技・変化技・集団技18
実践事例
習得 前後開脚跳び
前後開脚跳びは、シンクロ跳びで楽しさを味わわせる
書誌
楽しい体育の授業 2010年11月号
著者
岩井 俊樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
前後開脚跳びを習得させるために、なわ跳びを持たずに跳ぶ、片手になわを持って跳ぶ、実際に跳ぶというように、スモールステップで指導する。全員が跳べるようになったら、歌に合わせて、集団で跳ばせ、発表会をする…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “黄金の3日間”でつくる体育授業システム
実践事例
集団行動のマネージメント
低学年/授業成立に欠かせない3分の腕
書誌
楽しい体育の授業 2010年4月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育授業において、マネージメントは大切である。 高橋健夫氏は、よい体育授業を実現するための条件として、授業の「基礎的条件」と「内容的条件」の二重構造を示している…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援の子が激変!共感的な体育指導
実践事例
高学年
〈短距離・リレー〉毎時間の安定した流れと成功体験が大切
書誌
楽しい体育の授業 2009年11月号
著者
岩井 俊樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
特別支援を要する子どもは、先の見通しがもてないと不安になる。そこで、「準備運動」「バトンパス」「リレー」と1時間の流れを決め、毎時間同じように授業をしていく。また、できることから、ペアやグループでの学…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師の“言語技術”が子どもの運動技能を変える
実践事例
「聞く」言語技術の活用
〈低学年 器械・器具を使っての運動遊び〉聞く活動を受け身ではなく能動的に
書誌
楽しい体育の授業 2009年1月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 教材名 前転がり(マットを使った運動遊び) 二 活用する言語技術 当然のことだが、「聞く」という行為は話し手がいるからこそ成り立つ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師の“言語技術”が子どもの運動技能を変える
実践事例
「読む」言語技術の活用
〈中学年 器械運動〉「写真の分析トレーニング」三つの視点
書誌
楽しい体育の授業 2009年1月号
著者
島村 雄次郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
新学習指導要領改訂にあたって、言語活動の必要性について強調された。 自分自身に対する自信を育成するためには、言語活動が必要なのである…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 無理・無駄なくして大満足の運動会種目集
実践事例
簡単なルールで新しい種目を作る
〈低学年 団体種目〉とんで、はこんで、貨物列車!!
書誌
楽しい体育の授業 2008年9月号
著者
島村 雄次郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
低学年の団体競技にかかわらず運動会の種目は、次の事項を満たしていることが必須である。 @ ルールが単純で、準備が簡単である…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「ボール運動」=子ども大満足の指導事典
実践事例
ボール投げ・受ける
全員参加できる「はしごドッジボール」
書誌
楽しい体育の授業 2008年8月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ボール運動では、特定の子だけが活躍し、苦手な子はゲームに参加せずに端のほうで見ているだけという状況がよくある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 黄金の3日間でつくる“年間システム”の布石
実践事例
中学年
〈ハンドベースボール〉仲間づくり・ルールづくりの布石を打つ
書誌
楽しい体育の授業 2008年4月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ティーボールで授業開きを行う際の年間を貫く布石は、次の二つである。 1 仲間づくり 2 ルールづくり…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「跳び箱運動」プロ技をこう取り入れる
実践事例
跳び箱遊び
〈タイヤとび・平均とび〉忍者遊びで基礎感覚づくり
書誌
楽しい体育の授業 2007年8月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 跳び箱運動に必要な基礎感覚 低学年で大切なのは、基礎感覚づくりである。 跳び箱運動に必要な基礎感覚は、主に次のものである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どうしたらいいの?立ち往生した時QA問答集
実践事例
低学年
前回り下りの指導法は?
書誌
楽しい体育の授業 2007年5月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
前回り下りが怖くてできない子がいました。鉄棒に上がるまではできますが、どうしても回る(頭を下げる)ことができません。どのように指導すればよいでしょうか…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 劇的に授業を変えた「この発問・この指示」
実践事例
基本の運動
〈鬼遊び〉ストーリーと点数化で楽しい鬼遊び
書誌
楽しい体育の授業 2007年2月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、鬼遊びの問題点と改善策 鬼遊びでつまらないのは、つかまったら終わりということである。逃げ方が分からない子や走力が劣る子はすぐにつかまってしまい、意欲を持つことができない。当然運動量も確保できないこ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 なわ跳びに変化!魅力のバリエーション18
実践事例
長なわ跳び
〈ボールつき跳び〉こうすればできる 長なわボールつき跳び
書誌
楽しい体育の授業 2006年11月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、基本となる種目名 長なわボールつき跳び 二、基本の種目の跳び方・方法 ボールを持って長なわの中に入る…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校運営研究
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る
検索履歴
サークル自慢 8
サークル活動を続けていけば必ずいいことがある
心を育てる学級経営 2002年11月号
学年別・今月のおすすめ指導
年末のお楽しみ会の組み立て
6年生/卒業文集に載せよう
女教師ツーウェイ 2011年1月号
教材・教具・ICTのアイデア42
日常生活
フィニッシュボックス
特別支援教育の実践情報 2019年7月号
重点課題(3)「小学校の英語教育」授業をこう変える
授業イメージをもち、すぐれた実践の追試から到達目標を明確化する
現代教育科学 2006年4月号
道徳授業の「自作教材開発」―その極意、教えます。 1
感性を磨く
道徳教育 2015年4月号
楽しい問題 子供の挑戦コーナー
10,11月号の解説と解答
楽しい算数の授業 2002年2月号
学力をつける絶対評価の授業の補完
補充学習の構想と展開
絶対評価の実践情報 2004年4月号
このギモンに答える
その他
代数,幾何という言い方はどこからきたの?
数学教育 2006年2月号
総合的学習の決め手はこのマネジメント力だ!
プランドゥシーの構想―どうマネジメントするか
学校運営研究 2000年6月号
探究型の授業をどう創るか 4
「探究型」にならないのはなぜか
授業研究21 2008年7月号
一覧を見る