詳細情報
特集 水泳指導―上手くいかない?に応えるQA集
高学年の指導
<Q11>ちょうちょう背泳ぎの指導の順番は、どのようにしたらよいですか。
A 背浮きで進む感覚に慣れさせる
書誌
楽しい体育の授業
2013年6月号
著者
島村 雄次郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
息つぎとは、呼吸と手の動きとの協応動作 高学年で学ぶクロールや平泳ぎは、顔を水につけるため、この協応動作ができずに息つぎがマスターできない子がいる…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
高学年の指導
<Q12>背泳ぎの段階的な指導と効果的な指導は、どのようにしたらよいですか。
A 「浮く」段階と「進む」段階に分…
楽しい体育の授業 2013年6月号
高学年の指導
<Q13>クロールのバタ足でひざが曲がり進みません。どのような指導をしますか。
A 視覚化、イメージ化、リズムを使…
楽しい体育の授業 2013年6月号
高学年の指導
<Q14>クロールの呼吸の仕方は、どのようにしたらよいですか。
A パッと吐く呼吸法を教える
楽しい体育の授業 2013年6月号
高学年の指導
<Q15>平泳ぎのポイントと段階指導は、どのようにしたらよいですか。
A 浮沈力をつけつつ推進力をつける
楽しい体育の授業 2013年6月号
高学年の指導
<Q16>平泳ぎのかえる足の指導は、どのようにしたらよいですか。
A 足裏で水を押し出す感覚をスモールステップで
楽しい体育の授業 2013年6月号
一覧を見る
検索履歴
高学年の指導
<Q11>ちょうちょう背泳ぎの指導の順番は、どのようにしたらよいですか。
A 背浮きで進む感覚に慣れさせる
楽しい体育の授業 2013年6月号
巻頭論文 算数授業へのこだわり
基本を教えて,いっぱいほめる授業がよい授業だ
向山型算数教え方教室 2011年1月号
数学の授業づくり・一口メモ 4
思考力を育てる発問 その2
数学教育 2007年8月号
「行動の記録」・文例と道徳授業〈中学校〉
「勤労・奉仕」
道徳教育 2002年3月号
一覧を見る