詳細情報
特集 学力をつける絶対評価の授業展開
学力をつける絶対評価の授業の補完
補充学習の構想と展開
書誌
絶対評価の実践情報
2004年4月号
著者
砂原 徹
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1. はじめに 補充学習とは,まとまった単元の学習が一応終了したとき,または途中の区切りの段階において,その単元の学習が目標に対して満足できる段階に達しているかどうかをチェックし,不十分であれば補い,達成されていれば学習をより確実なものにしながら,さらに発展させていくことをねらいとするものであろう…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・絶対評価の授業展開は今までとどこが違うか
「各学校」の公務と評価規準
絶対評価の実践情報 2004年4月号
提言・絶対評価の授業展開は今までとどこが違うか
学習テーマの役割に注目!
絶対評価の実践情報 2004年4月号
提言・絶対評価の授業展開は今までとどこが違うか
学習の意義をつかむ
絶対評価の実践情報 2004年4月号
提言・絶対評価の授業展開は今までとどこが違うか
学習意欲を誘発する授業展開
絶対評価の実践情報 2004年4月号
特集 学力をつける絶対評価の授業展開
絶対評価を生かす授業展開の工夫
絶対評価の実践情報 2004年4月号
一覧を見る
検索履歴
学力をつける絶対評価の授業の補完
補充学習の構想と展開
絶対評価の実践情報 2004年4月号
このギモンに答える
その他
代数,幾何という言い方はどこからきたの?
数学教育 2006年2月号
総合的学習の決め手はこのマネジメント力だ!
プランドゥシーの構想―どうマネジメントするか
学校運営研究 2000年6月号
探究型の授業をどう創るか 4
「探究型」にならないのはなぜか
授業研究21 2008年7月号
教科書見開き2ページで100発問づくり
中学歴史 奈良の都
中学社会 歴史的分野(大阪書籍)p.44〜45その1
社会科教育 2001年4月号
一覧を見る