詳細情報
特集 なわ跳びに変化!魅力のバリエーション18
実践事例
長なわ跳び
〈ボールつき跳び〉こうすればできる 長なわボールつき跳び
書誌
楽しい体育の授業
2006年11月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、基本となる種目名 長なわボールつき跳び 二、基本の種目の跳び方・方法 ボールを持って長なわの中に入る。 なわが1回回るうちに、ボールを二度つくようにする…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
教材との関わり 器械を使った運動遊び
高学年/くるりんナイスキャッチ!前転ボールキャッチ
楽しい体育の授業 2011年2月号
実践事例
集団行動のマネージメント
低学年/授業成立に欠かせない3分の腕
楽しい体育の授業 2010年4月号
実践事例
「聞く」言語技術の活用
〈低学年 器械・器具を使っての運動遊び〉聞く活動を受け身ではなく能動的に
楽しい体育の授業 2009年1月号
実践事例
ボール投げ・受ける
全員参加できる「はしごドッジボール」
楽しい体育の授業 2008年8月号
実践事例
中学年
〈ハンドベースボール〉仲間づくり・ルールづくりの布石を打つ
楽しい体育の授業 2008年4月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
長なわ跳び
〈ボールつき跳び〉こうすればできる 長なわボールつき跳び
楽しい体育の授業 2006年11月号
編集後記
楽しい体育の授業 2007年8月号
新卒時代*挫折をのりこえてきた 38
サークルで学び、我流を捨てる
教室ツーウェイ 2014年5月号
観点別 絶対評価で有効な方法を紹介する
知識・理解で役立つ方法はこれだ
絶対評価の実践情報 2003年9月号
自分史と時代史が交差する“音と臭い”―私の場合はこれだ
自分の身体も「環境の一部」です
社会科教育 2002年12月号
一覧を見る