詳細情報
特集 教師の立ち位置→子どもの動線で授業は変わる
実践事例
導入編/低学年 ゲーム
〈ボールゲーム〉的当てゲームで投力アップ
書誌
楽しい体育の授業
2006年10月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、単元名 的当てゲーム 二、導入・終末の場面 図のような場づくりをし、的当てゲームを行う。 ルールは次のように説明する。 @ ボールを当てることができたら、次のステップに進む…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
集団行動のマネージメント
低学年/授業成立に欠かせない3分の腕
楽しい体育の授業 2010年4月号
実践事例
「聞く」言語技術の活用
〈低学年 器械・器具を使っての運動遊び〉聞く活動を受け身ではなく能動的に
楽しい体育の授業 2009年1月号
実践事例
ボール投げ・受ける
全員参加できる「はしごドッジボール」
楽しい体育の授業 2008年8月号
実践事例
跳び箱遊び
〈タイヤとび・平均とび〉忍者遊びで基礎感覚づくり
楽しい体育の授業 2007年8月号
実践事例
低学年
前回り下りの指導法は?
楽しい体育の授業 2007年5月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
導入編/低学年 ゲーム
〈ボールゲーム〉的当てゲームで投力アップ
楽しい体育の授業 2006年10月号
特集 変貌する子どもたちの深層◇多様な子ども像の読み方
子どもの変容を読む
解放教育 2004年9月号
ミニ特集 医教連携の成功例―大荒れだった子が連携でまっすぐ育った
何がU君をはぐくんだのか?
特別支援教育教え方教室 2005年12月号
道徳授業への期待が膨らむ! 授業オリエンテーション
中学校/どんな時間にしたいのかを描き,創る
道徳教育 2022年4月号
算数教科書の使い方
授業開始0秒後を見よ
教室ツーウェイ 2013年10月号
一覧を見る