検索結果
書誌名:
楽しい体育の授業
特集名:
教師の立ち位置→子どもの動線で授業は変わる
全19件(1〜19件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 教師の立ち位置→子どもの動線で授業は変わる
  • 特集の解説
書誌
楽しい体育の授業 2006年10月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
授業で大切なのは、子どもを惹き付ける導入であり、次時へとつながる終末である。 名人と呼ばれている方に共通しているのは、鮮やかな導入であり、感動的な終末になっていることである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 教師の立ち位置→子どもの動線で授業は変わる
  • 実践事例
  • 導入編/低学年 基本の運動
  • 〈力試しの運動遊び〉力試しの授業で一人一人全員を確実にほめる!
書誌
楽しい体育の授業 2006年10月号
著者
石橋 健一郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、全員をほめるために! 毎日毎日1時間の授業で、クラスの半分以上を「一人一人として」ほめる教師はプロ、1流の教師なら大半の生徒を、力強くほめられる。1時間の授業で十人もほめられなければアマ。五人もほ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教師の立ち位置→子どもの動線で授業は変わる
  • 実践事例
  • 導入編/低学年 基本の運動
  • 〈表現運動遊び〉だれでもできる動きと15分のパーツで組み立てる表現運動
書誌
楽しい体育の授業 2006年10月号
著者
澤田 あかね
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、単元名 まねっこしよう(1年生) 低学年の子どもたちは、ごっこ遊びが大好きである。音楽が流れると、自然と体をゆらしてリズムを取ったり、物まねをしたりする姿がみられる。しかし、子どもの中には、表現す…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教師の立ち位置→子どもの動線で授業は変わる
  • 実践事例
  • 導入編/低学年 ゲーム
  • 〈ボールゲーム〉的当てゲームで投力アップ
書誌
楽しい体育の授業 2006年10月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、単元名 的当てゲーム 二、導入・終末の場面 図のような場づくりをし、的当てゲームを行う。 ルールは次のように説明する…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教師の立ち位置→子どもの動線で授業は変わる
  • 実践事例
  • 導入編/中学年 ゲーム
  • 〈バスケットボール型〉授業の開始はドリブル鬼ごっこ
書誌
楽しい体育の授業 2006年10月号
著者
団野 晶夫
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ポートボールでは、教師の動きや立ち位置は、子どもの動きを把握したり、よい点を見つけたりするためにとても重要である。以下、4年生の実践を紹介する…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教師の立ち位置→子どもの動線で授業は変わる
  • 実践事例
  • 導入編/中学年 ゲーム
  • 〈サッカー型〉立ち位置で「場」を統率する
書誌
楽しい体育の授業 2006年10月号
著者
小倉 秀志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、ボールにさわる機会を増やす 向山型サッカー指導はサッカーが苦手な子でも熱中できる指導法である。体育の時間、できるだけ多くボールに触らせてあげたい。そのために必要なことは…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教師の立ち位置→子どもの動線で授業は変わる
  • 実践事例
  • 導入編/中学年 器械運動
  • 〈マット運動〉前を通過させるから前転が美しくなる
書誌
楽しい体育の授業 2006年10月号
著者
鬼頭 衛
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、基礎技能づくりも個別評定 中学年のマット運動の1時間目の導入は、基礎技能づくり(ゆりかご運動)を中心に行う…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教師の立ち位置→子どもの動線で授業は変わる
  • 実践事例
  • 導入編/高学年 陸上運動
  • 〈短距離走・リレー〉教師の明確な判断と評価で子どもが変わる
書誌
楽しい体育の授業 2006年10月号
著者
青木 英明
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、短距離走のスタート感覚を育てる 短距離走の重要な要素に「スタート」がある。基礎感覚の不足している子どもは…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教師の立ち位置→子どもの動線で授業は変わる
  • 実践事例
  • 導入編/高学年 ボール運動
  • 〈バスケットボール〉教師の立ち位置には意図がある
書誌
楽しい体育の授業 2006年10月号
著者
池田 潤
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
バスケットボールの授業の導入では、子どもたちがたくさんボールを触り、ボール感覚、シュートの基礎技能を高めることを重点的に行う。その後、シュート技能を高めるゲーム、バスケットボールのゲームへと展開してい…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教師の立ち位置→子どもの動線で授業は変わる
  • 実践事例
  • 導入編/高学年 体つくり
  • 〈体ほぐし〉体育館の隅でハイタッチで確認!
書誌
楽しい体育の授業 2006年10月号
著者
河野 和正
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、単元名 「 背中合わせは、心合わせ」 二、鮮やかな導入にするための工夫 体ほぐしの運動で鮮やかな導入にするために以下のことを工夫した…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教師の立ち位置→子どもの動線で授業は変わる
  • 実践事例
  • 終末編/低学年 基本の運動
  • 〈用具を操作する運動遊び〉新たな動線が生まれ全員が跳べる!
書誌
楽しい体育の授業 2006年10月号
著者
鈴木 章弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、教師と回し手の間を通らせる インターネットランドbP214169「1分間で100回の長なわ跳びの実践」 桑原和彦氏…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教師の立ち位置→子どもの動線で授業は変わる
  • 実践事例
  • 終末編/低学年 ゲーム
  • 〈鬼遊び〉マット遊びの最後は島鬼で!
書誌
楽しい体育の授業 2006年10月号
著者
瀬川 恵子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、単元名 ゲーム「鬼遊び」 二、島鬼で授業を終える マット遊びの最後に島鬼を行った。マットは次のように大小いろいろ用意する…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教師の立ち位置→子どもの動線で授業は変わる
  • 実践事例
  • 終末編/中学年 ゲーム
  • 〈ベースボール型〉ルールの工夫で仲間との一体感を生む
書誌
楽しい体育の授業 2006年10月号
著者
中井 良徳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ベースボール型のゲームには以下のような特性がある。 〇 打って得点が入ると楽しい。 〇 アウトを取ると楽しい…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教師の立ち位置→子どもの動線で授業は変わる
  • 実践事例
  • 終末編/中学年 器械運動
  • 〈鉄棒運動〉クラスの達成感を生むこうもり振り下りの指導法
書誌
楽しい体育の授業 2006年10月号
著者
山口 浩彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動することの楽しさは、その運動が持っている運動技術の特質に触れることである。鉄棒運動の楽しさは、上がり技・支持回転技・下り技に挑み、それを達成した時の楽しさや喜びを体感することである…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教師の立ち位置→子どもの動線で授業は変わる
  • 実践事例
  • 終末編/中学年 器械運動
  • 〈跳び箱運動〉たった一人、苦手な子の伸びを見本に見せる
書誌
楽しい体育の授業 2006年10月号
著者
真柄 二郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、単元名 開脚跳び(中学年) 二、終末の場面 跳び箱を並べる。教師はマットの横に位置し、走ってくる子どもたちを斜め前から見ながら指導する…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教師の立ち位置→子どもの動線で授業は変わる
  • 実践事例
  • 終末編/高学年 陸上運動
  • 〈ハードル走〉フォームはバッチリ!教師の立ち位置で子どもが変化する
書誌
楽しい体育の授業 2006年10月号
著者
中島 康
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ハードル走で大切なのは、運動量の確保と個別評定である。時間内にどれほどの量のハードルを跳ばせるかといった事が大切であり、そのために教師がどこに立つのかで子どもは変わってくる…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教師の立ち位置→子どもの動線で授業は変わる
  • 実践事例
  • 終末編/高学年 陸上運動
  • 〈走り高跳び〉スモールステップで成功させる3歩助走ジャンプ
書誌
楽しい体育の授業 2006年10月号
著者
松田 信吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、単元名 6年「走り高跳び」(跳び方は「はさみ跳び」に限定する。) 二、終末の場面 オリエンテーションで場作りやルール作り、グループ分けをしておく。最初の記録取りが終わったら、第二時は振り上げ足の指…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教師の立ち位置→子どもの動線で授業は変わる
  • 実践事例
  • 終末編/高学年 ボール運動
  • 〈サッカー〉全員にシュートチャンスを保障するミニゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2006年10月号
著者
石田 博一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、2対2のミニゲーム 授業前半は、個人技能を高める練習を行う。 後半は、ミニゲームを行い、チームとしての基礎技能を育てる…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教師の立ち位置→子どもの動線で授業は変わる
  • 実践事例
  • 終末編/高学年 リズムダンス
  • 〈リズムダンス〉終盤 一曲を通していっしょに弾もう
書誌
楽しい体育の授業 2006年10月号
著者
関家 千恵
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、導入 2人組で自由に弾もう 5年『表現運動』の単元で6月に実施。実施時間は、一時間。 指導用のCDを用いる。(5年表現運動CD「ディスコ調で踊ろう」3分19秒 文教社版…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ