詳細情報
特集 学年体育のティーム・ティーチングはこれだ!
実践事例
高学年/水泳
T・Tの授業は、学習システムになっていなければならない
書誌
楽しい体育の授業
2000年12月号
著者
根本 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、水泳こそTTで行うべきである 生命に関わる事故が最も多い水泳の授業。 子供の能力差を一人では抱えきれない水泳の授業。 だからこそ、水泳は、TTで行うべきである…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
体つくり/高学年
固定遊具を時間差で生かそう
楽しい体育の授業 2000年5月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
笑い/「笑い」を意識して、体育の授業を変える
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
高学年/水泳
T・Tの授業は、学習システムになっていなければならない
楽しい体育の授業 2000年12月号
手をつなぐ―教師・親・地域の人々
教師の姿勢が伝わり、保護者が力強い味方に
生活指導 2011年3月号
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 22
中学3年/段落構成の自力読みができる学級を目指す
温かいスープ(光村)
国語教育 2015年1月号
実践事例
中学年/陸上運動
ジャンケンマンリレー
楽しい体育の授業 2000年12月号
一覧を見る