詳細情報
特集 学級崩壊しない授業技術の基礎基本
実践事例
体操
〈体ほぐし〉説明なし「なべなべそこぬけ」で一体感
書誌
楽しい体育の授業
2006年4月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、学級崩壊しないために 学級崩壊しないためには、運動を通して一体感・連帯感・達成感を味わわせていくとよい。 リズム・テンポのよい授業をし、子どもたち全員を授業に巻き込むことが必要である。そのためには、説明は短ければ短いほどよい。子どもたちは運動をしたいのである。説明が長いと、だれる子どもが出て、ク…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
教材との関わり 器械を使った運動遊び
高学年/くるりんナイスキャッチ!前転ボールキャッチ
楽しい体育の授業 2011年2月号
実践事例
集団行動のマネージメント
低学年/授業成立に欠かせない3分の腕
楽しい体育の授業 2010年4月号
実践事例
「聞く」言語技術の活用
〈低学年 器械・器具を使っての運動遊び〉聞く活動を受け身ではなく能動的に
楽しい体育の授業 2009年1月号
実践事例
ボール投げ・受ける
全員参加できる「はしごドッジボール」
楽しい体育の授業 2008年8月号
実践事例
中学年
〈ハンドベースボール〉仲間づくり・ルールづくりの布石を打つ
楽しい体育の授業 2008年4月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
体操
〈体ほぐし〉説明なし「なべなべそこぬけ」で一体感
楽しい体育の授業 2006年4月号
いい本みつけた!
2年生を追究する子に育てる
授業のネタ 教材開発 2000年7月号
[論説]荒れ&いじめ防止の道徳授業
子どもに五つの心を育み,将来の夢を抱かせる道徳授業
道徳教育 2018年9月号
グラビア 写真やポスターからルールとモラルを考える
〔小学校低学年〕みんなで考えたい公共のマナー
道徳教育 2012年6月号
絶対評価へのスタンバイ―我が校の研究ポイントはここだ!
教師間の協働実践で評価基準をつくる
学校運営研究 2001年6月号
一覧を見る