関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 苦手種目を逆転!大好きにする指導ワザ
中学年
達成率100%の後方片膝かけ回転
振りから回転へ発展させるステップ指導
書誌
楽しい体育の授業 2013年1月号
著者
村田 正樹
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 2月の体育はこう指導する(ボール蹴り・サッカー)
中学年
クラス全員を熱中させる中学年サッカーの授業
書誌
楽しい体育の授業 2008年2月号
著者
深沼 輝彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『小学校学習指導要領解説体育編』では、中学年のサッカー型ゲームの内容として、次のことが挙げられている…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 12月の体育はこう指導する(ボールけり運動)
中学年
運動量と触球回数を確保する
書誌
楽しい体育の授業 2007年12月号
著者
城者 貴典
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ボールけり運動は、運動量と触球回数の確保が大切である。ポイントは、流れを切らさない授業の組み立てることである…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 12月の体育はこう指導する(ボールけり運動)
中学年
確実にドリブル技能向上!「ハードルサッカー」
書誌
楽しい体育の授業 2007年12月号
著者
川村 浩史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 ハードルサッカー 子どもたち1人1人に身に付けさせたい個人技能は、ドリブルで相手を抜けるようになること…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 11月の体育はこう指導する(なわ跳び運動)
中学年
得意な技でメドレーリレー
書誌
楽しい体育の授業 2007年11月号
著者
比佐 中
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
なわ跳び運動には問題が多い。例えば、跳べる子はどんどん活躍し、跳べない子は授業中になわで遊んでしまうことがある。また、個人競技であるため、なかなか児童同士の応援や学び合いの場面も少ない…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 11月の体育はこう指導する(なわ跳び運動)
中学年
指導しなくてもできるようになるシステムを作る
書誌
楽しい体育の授業 2007年11月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
なわ跳び指導を短期間で集中して行う学校があるが、それではできない子はできるようにならない。 ポイントは…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 10月号の体育はこう指導する(陸上運動)
中学年
台上幅跳び
書誌
楽しい体育の授業 2007年10月号
著者
牛田 美和子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「台上幅跳び」は高学年の「走り幅跳び」までに養っておきたい基礎感覚や基礎技能を身に付けるのに有効な運動である。だれでもが楽しめ、台上幅跳びの特性(空中を楽しむ)にふれられると考え、取り組むことにした…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 10月号の体育はこう指導する(陸上運動)
中学年
「基礎感覚づくり」と「基礎技能づくり」を位置づけた短距離走
書誌
楽しい体育の授業 2007年10月号
著者
小井戸 政宏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
短距離走そのものを授業にかけるのは、基礎感覚・基礎技能を修得してきた高学年がよい。 「根本流体育の基礎基本ワザ60…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 9月の体育はこう指導する(鉄棒運動)
中学年
いろいろな技を体験させる
書誌
楽しい体育の授業 2007年9月号
著者
早田 淳一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
中学年の子どもたちは、活動的で自他の優劣を強く意識する。興味のある運動には長い時間集中でき、競争やゲームを好む傾向がある…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 9月の体育はこう指導する(鉄棒運動)
中学年
授業をシステム化して、帯での指導
書誌
楽しい体育の授業 2007年9月号
著者
佐々木 誠
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
鉄棒運動の授業で頭を悩ますのが、場の使い方である。 1人1人が十分に体を動かしながら練習するためには、鉄棒の数は十分とはいえない。特に中学年の場合、どうしても一番低い鉄棒に集中しがちである。授業の組み…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 7月の体育はこう指導する(跳び箱運動)
中学年
跳び箱運動を取り組む前に準備運動で、基礎感覚を育てる
書誌
楽しい体育の授業 2007年8月号
著者
山崎 一樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもたちに跳び箱を指導する際、「向山式A式・B式」指導法が有効である。その詳しい指導法については…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 7月の体育はこう指導する(跳び箱運動)
中学年
跳び箱で表現させる
書誌
楽しい体育の授業 2007年8月号
著者
河田 孝文
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 ワン・ツー・スリー・ジャンプ跳び箱 技能に表現をシンクロさせて跳び箱指導を紹介する。 図のように跳び箱1段・3段・5段と三つの跳び箱を用意する…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 7月の体育はこう指導する(マット運動)
中学年
五つのパーツで、どの子もできる前転
書誌
楽しい体育の授業 2007年7月号
著者
小野 宏二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
マット運動には、大きく分けて「前転系」「後転系」「倒立回転系」がある。 まず最初に指導したいのは「前転系」である。マット運動が苦手な子どもでも一番取り組みやすく、跳び箱運動の「台上前転」にもつながって…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 6月の体育はこう指導する(水遊び・水泳)
中学年
中学年のポイントは呼吸にあり
書誌
楽しい体育の授業 2007年6月号
著者
表 克昌
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 中学年のポイントは呼吸にあり! 低学年で、水中で息を吐いたり、水に浮いたりできるようになっていると次の課題は「呼吸」である。水に浮けて、呼吸が確保できれば、25メートル泳ぐことは全員可能である…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 6月の体育はこう指導する(水遊び・水泳)
中学年
「呼吸ができる」「目が開けられる」基礎づくり
書誌
楽しい体育の授業 2007年6月号
著者
末永 賢行
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
水泳で、呼吸ができる目が開けられることは重要だ。 中学年は、浮く・泳ぐ運動から水泳に移行する時期である。この時期に、「呼吸ができる」「目が開けられる」指導は大切だ。その中でも、「目が開けられる」ことは…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 5月の体育はこう指導する(跳び箱遊び・跳び箱運動)
中学年
向山式開脚跳びが一番おすすめ!
書誌
楽しい体育の授業 2007年5月号
著者
吉武 徹也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 向山式開脚跳びが一番いい! 跳び箱運動で、真っ先にやるのは、コレだ。 開脚跳び 理由は、簡単だ。「全員達成できる」運動だからである。さて、TOSS長崎では、定期的に【向山型体育実践研究会・参加希望…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 5月の体育はこう指導する(跳び箱遊び・跳び箱運動)
中学年
開脚跳び 準備運動と踏み切りの練習法
書誌
楽しい体育の授業 2007年5月号
著者
吉田 れいか
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 準備運動で踏み切りと腕支持感覚を作る 跳び箱を跳ぶ前に十分踏み切りの仕方や腕支持の感覚を作っておく。また、跳び箱運動は大きな怪我をする可能性もある。安全面からも十分な準備運動をして主運動につなげた…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 4月の体育はこう指導する
中学年
1年間、授業をスムーズに進めるため必ず行う三つの指導
書誌
楽しい体育の授業 2007年4月号
著者
中橋 利之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、重要である4月 新年度、4月。1年間、授業をスムーズに進めていく上で、とても重要な時期である。しかし、この時期をいい加減に過ごすと、だんだんと大声を出さなくては、授業が成り立たなくなるような状態と…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 4月の体育はこう指導する
中学年
楽しい体育を保障するマネジメント 授業のルールは授業でつくる
書誌
楽しい体育の授業 2007年4月号
著者
郡司 崇人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、なぜ体育の勉強をするのか 体育の勉強が好きな人は手を挙げなさい。(ほとんど全員だろう)体育が得意な人、手を挙げなさい。(元気で活発な子達が手を挙げるだろう)〇年生では、体育の勉強が少し変わります…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 11月の体育はこう指導する
中学年
個人の動きからグループの動きへ(表現運動)
書誌
楽しい体育の授業 2006年11月号
著者
武田 俊樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
表現運動で体を動かす楽しさを体験させる。 本来子どもはいろいろなものになりきって動いたり、いろいろな感じを動きで表現することが好きである…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 11月の体育はこう指導する
中学年
教えるべき点と考えさせて取り組ませる事を明確に分けて指導する(走・跳の学習展開)
書誌
楽しい体育の授業 2006年11月号
著者
西田 幸二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、教えるべき点と考えて取り組むことを明確にする指導 ただ単に走ったり、跳ばせたりするだけでなく、目標を持たせ工夫し、よりよい動きに持って行くためにはどのように取り組ませたらよいか。以下三つの柱を設定…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
教育技術研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 学年末を総括する“分析批評の授業”
中学生:近代文学の冒頭文で、「視点」を指導する
向山型国語教え方教室 2014年2月号
小学校の実践授業の展開
高学年/小見出しや資料から推論する
実践国語研究 2009年9月号
学級の統率十二か月はこうして進める 7
小学校低学年/忍び寄る荒れを撃退しよう!
心を育てる学級経営 2003年10月号
いますぐ改善したい中学校の読解の授業
意識改革による授業改善
国語教育 2008年2月号
提言・「移行措置」を生かした授業づくり
国際社会に通用する国語力を育てる授業づくり
現代教育科学 2009年2月号
京都の街並みを教材化するプラン
「マクドナルド」は京都の街並みを見直させる
授業のネタ 教材開発 2000年4月号
定番課題からの宿題テーマ例と指導のポイント
情報教育の宿題
総合的学習を創る 2003年8月号
おすすめの本
『小学校「生命の教育」の実践』
道徳教育 2006年12月号
ミニ活動から単元まで「書くこと」の新活動アイデア
小学校中学年
[ミニ活動]アイデアの交流
国語教育 2022年11月号
教育課程にかかわる企画・運営に新しい風を:情報いくつ持ってますか
校内環境の新情報・いくつ持ってますか
学校マネジメント 2004年11月号
一覧を見る