詳細情報
ミニ特集 11月の体育はこう指導する(なわ跳び運動)
中学年
得意な技でメドレーリレー
書誌
楽しい体育の授業
2007年11月号
著者
比佐 中
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
なわ跳び運動には問題が多い。例えば、跳べる子はどんどん活躍し、跳べない子は授業中になわで遊んでしまうことがある。また、個人競技であるため、なかなか児童同士の応援や学び合いの場面も少ない…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 記憶に残る「授業おさめ」をつくる! 最後の体育授業とっておきネタ
中学年
楽しい体育の授業 2019年3月号
ミニ特集 記憶に残る「授業おさめ」をつくる! 最後の体育授業とっておきネタ
中学年
楽しい体育の授業 2019年3月号
中学年
体つくりは、1年間を通して毎時間行う
楽しい体育の授業 2009年3月号
中学年
友だちにあわせながら、自分の体を高めよう
楽しい体育の授業 2009年3月号
中学年
(ラインサッカー型)どの子も楽しめる「サッカー」の指導
楽しい体育の授業 2009年2月号
一覧を見る
検索履歴
中学年
得意な技でメドレーリレー
楽しい体育の授業 2007年11月号
事例
教師の気づきから始まる中学校での指導
LD&ADHD 2002年7月号
「視写・聴写」の働きを見直す
読解学習としての「視写・聴写」
国語教育 2002年7月号
動きが多様になる! 「ダンス」の振り付けアイデア
【相手との関係を変化させる】1人ではできない立体的な動き/集まったり散らばったりする動き/互いの位置を入れ…
楽しい体育の授業 2017年5月号
一覧を見る