詳細情報
特集 移行期・新国語科の重点指導―説明的な文章の解釈力をつける指導の開発
小学校の実践授業の展開
高学年/小見出しや資料から推論する
書誌
実践国語研究
2009年9月号
著者
大越 あゆみ
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに PISA調査の結果を踏まえた指導の改善の具体的な方向として、「@テキストを理解・評価しながら読むこと」があり、さらにその指導のねらいとして「目的に応じて理解し、解釈する能力の育成」が示されていたことを確認したい…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小学校の実践授業の展開
[高学年]ワークシートと連動した発問・板書の工夫
実践国語研究 2011年3月号
小学校の実践授業の展開
[高学年]読みの力を鍛える発問と板書の技
実践国語研究 2011年3月号
小学校の実践授業の展開
[高学年]授業を支える「発問」と「板書」の技術
実践国語研究 2011年3月号
小学校の実践授業の展開
高学年/「場面性」と「三つの論理」を基盤とした「論理的表現活動」
実践国語研究 2011年1月号
小学校の実践授業の展開
高学年/説明的文章の読解後、ディベートノートを作る試み
実践国語研究 2011年1月号
一覧を見る
検索履歴
小学校の実践授業の展開
高学年/小見出しや資料から推論する
実践国語研究 2009年9月号
学級の統率十二か月はこうして進める 7
小学校低学年/忍び寄る荒れを撃退しよう!
心を育てる学級経営 2003年10月号
いますぐ改善したい中学校の読解の授業
意識改革による授業改善
国語教育 2008年2月号
提言・「移行措置」を生かした授業づくり
国際社会に通用する国語力を育てる授業づくり
現代教育科学 2009年2月号
京都の街並みを教材化するプラン
「マクドナルド」は京都の街並みを見直させる
授業のネタ 教材開発 2000年4月号
一覧を見る