詳細情報
特集 いますぐ改善したい読解の授業
いますぐ改善したい中学校の読解の授業
意識改革による授業改善
書誌
国語教育
2008年2月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
「いますぐ」改善する 授業を改善する。それは、教職につく者のつとめと言えるだろう。 教育者には必要な資質がいくつかある。その中で、とくに重要なものの一つとして向上心があげられる。今日の授業を自省することなく、明日の授業の改善の意欲をもたない者の国語教室は質の低下を免れない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・読解の授業―どこに問題があるか
日常的に書く力を育成する取り組みをこそ
国語教育 2008年2月号
提言・読解の授業―どこに問題があるか
文学の読みに必要な知識・技能の整理を
国語教育 2008年2月号
提言・読解の授業―どこに問題があるか
読解は思い・考えを紡ぎ出す―言語情報の処理・操作において―
国語教育 2008年2月号
提言・読解の授業―どこに問題があるか
目的的に読み、運用できる授業を創る
国語教育 2008年2月号
提言・読解の授業―どこに問題があるか
読解指導論上の問題点と授業力上の問題点
国語教育 2008年2月号
一覧を見る
検索履歴
いますぐ改善したい中学校の読解の授業
意識改革による授業改善
国語教育 2008年2月号
提言・「移行措置」を生かした授業づくり
国際社会に通用する国語力を育てる授業づくり
現代教育科学 2009年2月号
京都の街並みを教材化するプラン
「マクドナルド」は京都の街並みを見直させる
授業のネタ 教材開発 2000年4月号
定番課題からの宿題テーマ例と指導のポイント
情報教育の宿題
総合的学習を創る 2003年8月号
おすすめの本
『小学校「生命の教育」の実践』
道徳教育 2006年12月号
一覧を見る