関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 苦手種目を逆転!大好きにする指導ワザ
  • 高学年
  • 1時間に50回・リレー記録を伸ばすバトンパス練習
  • リレーを大好きにする指導のポイント3
書誌
楽しい体育の授業 2013年1月号
著者
岩田 史朗
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 リレーを大好きにするポイント3 リレーを大好きにするには、どうしたらよいか。 当然、これだ
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 苦手種目を逆転!大好きにする指導ワザ
  • 高学年
  • 合い言葉は「ハードルは短距離走」
  • 的確な“ツボ”指示と声かけで
書誌
楽しい体育の授業 2013年1月号
著者
谷岡 眞史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 授業の主張点 小学校体育でのハードル走は、『ハードルは短距離走』という発想のもと、「股関節を開いた疾走」を指導していくことで、子どもたちの技能を向上させることができ、なおかつ楽しくハードル走の学習…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 苦手種目を逆転!大好きにする指導ワザ
  • 高学年
  • ボールを持たない時のサッカー指導
  • オフザボールでは、フリースペースを見つけて走り込め!
書誌
楽しい体育の授業 2013年1月号
著者
伊藤 新吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
サッカーでは、ボールを持たない状態を「オフザボール」という。 ゲーム中は、オフザボールが圧倒的に多い…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 苦手種目を逆転!大好きにする指導ワザ
  • 高学年
  • 関わりを持ち、達成感を味わう協力なわ跳び
  • 協力が不可欠!2in1の実践
書誌
楽しい体育の授業 2013年1月号
著者
本吉 伸行
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
個人種目としての色合いが強い短なわ跳びを、友だちと協力しながら取り組んでいく“2in1”という実践である。大阪市立焼野小学校の池川佳志氏の実践を参考に授業を行った…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 苦手種目を逆転!大好きにする指導ワザ
  • 高学年
  • 表現運動「スポーツ名場面」
  • スポーツを題材に、デフォルメ(誇張)した動きに挑戦させる!
書誌
楽しい体育の授業 2013年1月号
著者
佐藤 貴子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 授業の主張点 表現運動を苦手とする子どもが多い。高学年の場合、イメージしたことを体で表現することは、かなりレベルが高く、体が慣れていないと簡単にはできない…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 運動量3倍!新教材&新授業大集合
  • 特別記事/運動量倍増の新教材「アルティメット」を授業で使うと
  • 豊富な運動量と共にボール運動の基本を楽しく学べるすぐれ教材
書誌
楽しい体育の授業 2012年8月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
現日本体育大学教授の高橋健夫氏が「スローモーションで見るフットボールのようだ(『体育科教育』2003年5月号、大修館書店)」と表現したのがアルティメットである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 運動量3倍!新教材&新授業大集合
  • 高学年
  • 【短距離走・リレー】何度も挑戦したくなる8秒間バトンパス
書誌
楽しい体育の授業 2012年8月号
著者
内藤 一紀
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 アイデア教材名/「8秒間バトンパス」  二 教材の特色 「8秒間バトンパス」は、8秒間走(山本貞美鳴門教育大学名誉教授)と、本誌2000年12月号の論文審査をもとにした実践となる…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 運動量3倍!新教材&新授業大集合
  • 高学年
  • 【走り幅跳び】走り幅跳びヘビーローテーション〜休まず動く技能向上コースを設定する・5年実践
書誌
楽しい体育の授業 2012年8月号
著者
根本 修成
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 走り幅跳びヘビーローテーション 運動量を確保するために、45分の中で、 休まずに続けて子どもを動かす…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 運動量3倍!新教材&新授業大集合
  • 高学年
  • 【体ほぐし】汗びっしょり「あっちこっちボンバー」
書誌
楽しい体育の授業 2012年8月号
著者
福井 慎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 教材名「あっちこっちボンバー」 《準備物》 ・フラフープ…4 ・玉入れ用のボール…20  《ルール》…場の設定の図を参照…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 運動量3倍!新教材&新授業大集合
  • 高学年
  • 【表現】まねをしながら、しなやかな動きを身に付けていく
書誌
楽しい体育の授業 2012年8月号
著者
佐藤 貴子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
本年度から中学校では、ダンスの男女必修化が始まり、つなぎとなる小学校高学年の表現運動の位置づけも重要となってきている。運動量があり、しかもかっこよくなくては、なかなか高学年の子どもたちが喜ぶような表現…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体育授業の腕をあげる“スキル&システム”―未来への教育遺産
  • 体育授業の腕をあげる法則―1時間の組み立て方
  • 子どもの動きがみるみる変わる個別評定
  • 「個別評定」で子どもの動きを引き出す
書誌
楽しい体育の授業 2015年3月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 個別評定の原則 個別評定の大切さは言うまでもない。 向山洋一氏は、「授業の原則第9条」で次のように言う…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体幹を強化!科学的トレーニング法23
  • 足の動き強化で運動UP=実証済み科学的トレーニング
  • 2 主な種目での足の動き強化の新メニュー
  • <短距離走・リレー>体幹と股関節を鍛える準備運動
書誌
楽しい体育の授業 2015年1月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 単元 短距離走・リレー  2 単元のねらい 速く走るためには、体幹と股関節の動きがポイントとなる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 運動器と身体構造―要注意の授業情報
  • 運動器研究の最前線から学ぶ
  • 発達障がいと体幹
書誌
楽しい体育の授業 2014年10月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 仲間づくり―ヒト・モノ・場の仕掛け18
  • 実践事例
  • 教材との関わり 器械を使った運動遊び
  • 高学年/くるりんナイスキャッチ!前転ボールキャッチ
書誌
楽しい体育の授業 2011年2月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 教材名 前転ボールキャッチ  二 授業の実際(発問・指示) 1 前転  前転をします。 おしりとかかとを一気に近づけて、手を使わないで立ちなさい…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「ボール運動」=子ども大満足の指導事典
  • 実践事例
  • ボール投げ・受ける
  • 全員参加できる「はしごドッジボール」
書誌
楽しい体育の授業 2008年8月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ボール運動では、特定の子だけが活躍し、苦手な子はゲームに参加せずに端のほうで見ているだけという状況がよくある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「跳び箱運動」プロ技をこう取り入れる
  • 実践事例
  • 跳び箱遊び
  • 〈タイヤとび・平均とび〉忍者遊びで基礎感覚づくり
書誌
楽しい体育の授業 2007年8月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 跳び箱運動に必要な基礎感覚 低学年で大切なのは、基礎感覚づくりである。 跳び箱運動に必要な基礎感覚は、主に次のものである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 劇的に授業を変えた「この発問・この指示」
  • 実践事例
  • 基本の運動
  • 〈鬼遊び〉ストーリーと点数化で楽しい鬼遊び
書誌
楽しい体育の授業 2007年2月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、鬼遊びの問題点と改善策 鬼遊びでつまらないのは、つかまったら終わりということである。逃げ方が分からない子や走力が劣る子はすぐにつかまってしまい、意欲を持つことができない。当然運動量も確保できないこ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 なわ跳びに変化!魅力のバリエーション18
  • 実践事例
  • 長なわ跳び
  • 〈ボールつき跳び〉こうすればできる 長なわボールつき跳び
書誌
楽しい体育の授業 2006年11月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、基本となる種目名 長なわボールつき跳び 二、基本の種目の跳び方・方法 ボールを持って長なわの中に入る…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 必ずアンコールが起こる授業スペシャル
  • 実践事例
  • 高学年/体つくり
  • 〈体ほぐし〉みんなでつくる「共創なわ跳び」で一体感
書誌
楽しい体育の授業 2006年7月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、ねらい 一回旋二跳躍のリズムで仲間とリズムを合わせて跳び、一体感・達成感・連帯感を味わう。 二、発問・指示…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級崩壊しない授業技術の基礎基本
  • 実践事例
  • 体操
  • 〈体ほぐし〉説明なし「なべなべそこぬけ」で一体感
書誌
楽しい体育の授業 2006年4月号
著者
太田 健二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、学級崩壊しないために 学級崩壊しないためには、運動を通して一体感・連帯感・達成感を味わわせていくとよい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ