関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
泳げるための三つの段階
書誌
楽しい体育の授業 2010年6月号
著者
鈴木 智光
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
適切な目標設定について
書誌
楽しい体育の授業 2008年2月号
著者
山本 貞美
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「適切な目標」とは 「適切な目標設定」。と言葉では簡単だが、大変難しい。そのためには深い教材解釈力と的確な学習者の実態把握が絶対必要である…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
気になる子への関わり方
書誌
楽しい体育の授業 2008年1月号
著者
三好 保雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
学級のみんなは運動場に集合しているのに急ぎもせずゆっくり歩いてくる子、教師が説明しているのによそ見をしたり、地面に指で手悪さをしている子、じっとしていられない子など程度の差はあれ、どの学級にもいるであ…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
何を中核として教えるのか
書誌
楽しい体育の授業 2007年12月号
著者
北川 隆
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
本年8月31日の毎日新聞1面トップで、文部科学省が今年度中に改訂される小学校学習指導要領に反映させる方針として、次のような内容を固めた記事が出た。「総合的な学習」の時間を削減、主要4教科と体育の授業時…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
「熱中症」事故予防S&W作戦!(高学年)
書誌
楽しい体育の授業 2007年11月号
著者
近藤 真庸
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
この夏、少なくない子どもたちの〈いのち〉が「熱中症」で奪われた。しかも、学校管理下で教師の指導のもとに行われた部活動で…
対象
高学年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
生涯スポーツとしての体育授業の基礎・基本
書誌
楽しい体育の授業 2007年10月号
著者
福本 敏雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 運動の価値の認識 運動を好む子どもと好まない子どもの二極化が問題となっているが、「誰が運動嫌いにさせたか?」についての議論は少ない。一斉画一形態での技術指導において、子どもの90%ができるようにな…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
体育の授業が学びの場となるために
書誌
楽しい体育の授業 2007年9月号
著者
進藤 省次郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育の授業を時々見せてもらう機会があります。走る、跳ぶ、回る、投げる、泳ぐ運動と学習する運動はいろいろあります。先生の指導のもと、運動の好きな子どもたちは活き活きと動き回り、苦手な子どもも一生懸命頑張…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
フィンを用いた水泳指導
書誌
楽しい体育の授業 2007年8月号
著者
下永田 修ニ
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
水泳は学校体育の中で唯一、水中で行われるため、他種目と大きく環境が異なる。密度、水圧、熱伝導率、光の屈折率等陸上運動と大きく条件が違い、陸上の動きをそのまま応用することができない。さらに、水中では呼吸…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
スポーツの教育とからだの教育を複眼で見つめる
書誌
楽しい体育の授業 2007年7月号
著者
久保 健
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
器械運動という教材(マット運動・跳び箱・鉄棒など)の背景には体操競技がある。そして、体操競技は、体操が競技化=スポーツ化したものである。したがって、体操競技には体操としての性格とスポーツ競技としての性…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
指導のコツも運動のコツも子どもとともに
書誌
楽しい体育の授業 2007年6月号
著者
岩井 邦夫
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「体育の指導で日頃、どうしたらよいか、と思っていることは、どんなことですか」 と、勤務校で研究教材が体育でない女性教師に尋ねると、こんな答えが返ってきた…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
授業の導入・もう一つの考え方
書誌
楽しい体育の授業 2007年5月号
著者
山本 悟
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育の時間を時間割の何時間目に組み込むと、最も授業が進めやすいのだろうか。 子どもたちが運動着に着替えることから始まる体育の授業では、こうした何気ないことが授業の導入や展開を大きく左右する。昼休み後の…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
ハードル指導法―「振り上げ足」を中心に―
書誌
楽しい体育の授業 2007年4月号
著者
山本 貞美
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「抜き足」指導は無視する ハードル指導ではその特徴的な抜き足指導が気になる。小学校のハードル指導では抜き足は無視する。「そんな馬鹿な、それではハードル指導ではない」と反論が出そう。広島大学附属小学校に…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
レベルアップ 体育の授業を変える (第15回)
5年後までに水泳の授業を変える
書誌
楽しい体育の授業 2014年6月号
著者
鈴木 智光
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
日本の小学校の水泳授業の多くは、悲惨な状態である。6年生でも25mすら泳げない子が全国には数多くいる。「学校では我が子は泳げるようにはならない」。これが保護者の偽らざる気持ちである。悲しいかな教師まで…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 プロ教師への道=体育研究最前線34
水泳指導のマニュアル―後輩に説明できるネタ
授業で取り上げる水泳指導の重点
「命を守る水泳」を目指そう
書誌
楽しい体育の授業 2014年11月号
著者
鈴木 智光
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今年の夏休みも毎週のように、水の事故が報道された。悲しいニュースを聞くにつけ、学校における水泳授業の在り方を考えさせられる。実は学習指導要領(及び解説)には、「命を守る」という言葉は明記されていない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 通知表記入の言葉“プロの決めゼリフ”26
「水泳の所見」で有効な決めゼリフ
「クロールの所見」で有効な決めゼリフ
泳げるようになるための本質をつく
書誌
楽しい体育の授業 2014年7月号
著者
鈴木 智光
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 所見とは「指導観+評価」 オリンピックにおいてクロールは、競泳の花形である。これを反映してか、授業においてもオリンピックのごとく「速さ」を求めようとする傾向がある。「もっとキックを強く打ちなさい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 水泳指導―上手くいかない?に応えるQA集
高学年の指導
<Q15>平泳ぎのポイントと段階指導は、どのようにしたらよいですか。
A 浮沈力をつけつつ推進力をつける
書誌
楽しい体育の授業 2013年6月号
著者
鈴木 智光
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 フォームは進化する 多くの教師は平泳ぎを指導する際、オリンピック選手のようなフォームをイメージする。そして「型にバチンと入れよう」とする。しかし、このことは例えるなら、ヨチヨチ歩きの赤ちゃんに、大…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 習得・活用・探究を明確化する移行措置
実践事例
習得の学習
〈水泳〉苦しくてちっとも身に付かない原因
書誌
楽しい体育の授業 2009年7月号
著者
鈴木 智光
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 苦しくてちっとも身に付かない 浜井俊洋氏は言う。習得とは「楽しく行ううちに自然に身に付けさせる」段階であると。実は最近、まさにこの通りのできごとを見ることができた。それは前任校の東雲小でのことであ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 初心者も安心―プール指導の基礎・基本
実践事例
泳ぐ指導
〈ちょうちょう背泳ぎ〉キックをせずに、ゆったりと呼吸し、息を止める
書誌
楽しい体育の授業 2008年6月号
著者
鈴木 智光
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 基本形 息つぎとは呼吸と手のかきとの協応動作である。これをマスターすれば泳ぎは簡単である。ただ、クロールなどの伏臥姿勢の泳法は顔面を水につけるため、それが障害となってマスターできない子がいる。顔を…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 6月の体育はこう指導する(水遊び・水泳)
高学年
理解しつつ ゆったりと 長く
書誌
楽しい体育の授業 2007年6月号
著者
鈴木 智光
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 ゆったりと長く泳がせる 6年生35人を対象に10時間の指導した。(平泳ぎ…3時間、クロール…3時間、背泳ぎ…2時間、バタフライ…2時間…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新卒ですぐできる“水泳指導”のコツ
実践事例
だるま浮き
浮かせるのではない、沈ませるのだ
書誌
楽しい体育の授業 2006年6月号
著者
鈴木 智光
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、たかがだるま浮き、されど…… 私は初心者水泳教室に行って水泳に自信がつきました。練習も飛びこみ、だるまうき、手だけのクロール・平泳ぎなどらくに楽しくできるものばかりでした。私は平泳ぎを中心に練習し…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 4時間で25メートル泳げるとっておきの指導
実践事例
平泳ぎ
呼吸力をつけることを核とする
書誌
楽しい体育の授業 2005年6月号
著者
鈴木 智光
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
昨夏、高知で直伝講座が開かれた。水泳の実技講座でのこと。 先生方を対象に、平泳ぎで楽に長く泳ぐための練習をしていた。息つぎをした後、け伸び姿勢を4秒維持するのだが、受講者の中に、なかなかうまくいかない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る