詳細情報
ミニ特集 6月の体育はこう指導する(水遊び・水泳)
高学年
理解しつつ ゆったりと 長く
書誌
楽しい体育の授業
2007年6月号
著者
鈴木 智光
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 ゆったりと長く泳がせる 6年生35人を対象に10時間の指導した。(平泳ぎ…3時間、クロール…3時間、背泳ぎ…2時間、バタフライ…2時間) どの泳法でもゆったりと長く泳ぐことを目標にさせた。時間の関係上、500メートルを上限(バタフライは100メートル)とした。クロールでは8割の子が500メートル…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 記憶に残る「授業おさめ」をつくる! 最後の体育授業とっておきネタ
高学年
楽しい体育の授業 2019年3月号
ミニ特集 記憶に残る「授業おさめ」をつくる! 最後の体育授業とっておきネタ
高学年
楽しい体育の授業 2019年3月号
高学年
最後にクラスの仲をグッと深める「体ジャンケン」
楽しい体育の授業 2009年3月号
高学年
声を掛け合い、みんなが笑顔
楽しい体育の授業 2009年3月号
高学年
(サッカー)JEF市原千葉 池上正氏の指導から学ぶ
楽しい体育の授業 2009年2月号
一覧を見る
検索履歴
高学年
理解しつつ ゆったりと 長く
楽しい体育の授業 2007年6月号
向山型国語に挑戦/指定教材 17
りん りりん(岸田衿子)
向山型国語教え方教室 2003年12月号
初日に配付!「お便り&学級通信」の実物と作成ポイント
小学校低学年/初日から保護者に安心感を与えよう
授業力&学級統率力 2015年3月号
尊敬されなくなった教師―原因と対策
アカウンタビリティとポリシー
学校マネジメント 2008年1月号
有名資料でもできる! 道徳的判断力の授業
〔小学校中学年〕絵はがきと切手
道徳教育 2016年1月号
一覧を見る