詳細情報
レベルアップ 体育の授業を変える (第15回)
5年後までに水泳の授業を変える
書誌
楽しい体育の授業
2014年6月号
著者
鈴木 智光
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
日本の小学校の水泳授業の多くは、悲惨な状態である。6年生でも25mすら泳げない子が全国には数多くいる。「学校では我が子は泳げるようにはならない」。これが保護者の偽らざる気持ちである。悲しいかな教師までも、「一生懸命指導しているのだけど授業だけで泳げるようにすることはできない」と思っている…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
レベルアップ 体育の授業を変える 24
運動量があり、発問のある体育の授業を目指す
楽しい体育の授業 2015年3月号
レベルアップ 体育の授業を変える 23
「幼児期運動指針」から学ぼう
楽しい体育の授業 2015年2月号
レベルアップ 体育の授業を変える 22
一つの道具をいくつもの活動に使って
楽しい体育の授業 2015年1月号
レベルアップ 体育の授業を変える 21
運動量を確保すると授業は変わる
楽しい体育の授業 2014年12月号
レベルアップ 体育の授業を変える 20
子どもの技能を伸ばす優れた体育授業に見られる共通のポイントとは何か
楽しい体育の授業 2014年11月号
一覧を見る
検索履歴
レベルアップ 体育の授業を変える 15
5年後までに水泳の授業を変える
楽しい体育の授業 2014年6月号
「考える楽しさ」を生み出すネタ
算数/身近な生活を問題にアレンジ
授業のネタ 教材開発 2004年1月号
SENS for S.E.N.S 7
S.E.N.Sイマドキトピックス
合理的配慮と子どもの意思決定
LD,ADHD&ASD 2017年1月号
ほっとたいむ サークルからの発信
仲間っていいもんだ
生活指導 2002年2月号
学年別・平均点90点を保障する向山型国語の「勉強法」〔9・10月〕
4年
詩「アサガオ」は国語科「勉強法」の基本を教える
向山型国語教え方教室 2004年10月号
一覧を見る