詳細情報
レベルアップ 体育の授業を変える (第21回)
運動量を確保すると授業は変わる
書誌
楽しい体育の授業
2014年12月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
授業中に、教室から、又は職員室から、運動場の体育の授業を眺める。どこにでもある風景だ。その多くは、教師が説明をしている場面だ。 国語や算数には教科書がある。しかし、体育にはない。基にする教科書がないので、どんなにひどい授業をしても、進度が遅れることはない。教師の説明が長くて、子どもたちが砂遊びをして…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
レベルアップ 体育の授業を変える 24
運動量があり、発問のある体育の授業を目指す
楽しい体育の授業 2015年3月号
レベルアップ 体育の授業を変える 23
「幼児期運動指針」から学ぼう
楽しい体育の授業 2015年2月号
レベルアップ 体育の授業を変える 22
一つの道具をいくつもの活動に使って
楽しい体育の授業 2015年1月号
レベルアップ 体育の授業を変える 20
子どもの技能を伸ばす優れた体育授業に見られる共通のポイントとは何か
楽しい体育の授業 2014年11月号
レベルアップ 体育の授業を変える 19
ポートボールはフラフープを使って
楽しい体育の授業 2014年10月号
一覧を見る
検索履歴
レベルアップ 体育の授業を変える 21
運動量を確保すると授業は変わる
楽しい体育の授業 2014年12月号
「チョイ悪」男の子・女の子のススメ
帽子を斜めにかぶれる
親子でセンスを磨き、よいところを認める機会ととらえましょう
家庭教育ツーウェイ 2009年1月号
もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム 54
低学年
向山型算数教え方教室 2004年3月号
読者のページ
従来の国語授業では「意味を問う」発問が99%を占める。「意味の範囲」を問う発問でこそ国語の力はつくのだ!
向山型国語教え方教室 2007年10月号
実践事例
平泳ぎ
25メートル完泳率97%!おすすめグッズと指示
楽しい体育の授業 2005年6月号
一覧を見る