詳細情報
読者のページ
従来の国語授業では「意味を問う」発問が99%を占める。「意味の範囲」を問う発問でこそ国語の力はつくのだ!
書誌
向山型国語教え方教室
2007年10月号
ジャンル
国語
本文抜粋
◆本誌7−8月号の感想 ◇毎回真っ先に見るのは向山先生の論文審査のページです。毎回裏表紙を見て,「難しそうだ,今回はやめておこうか」と弱気になるのですが,基礎体力を養うためにも100回の応募を目指して挑戦しています。そして,毎回楽しみにしているのは向山先生の巻頭コラムです。毎回重要なキーワードが入っ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
読者のページ
向山型国語教え方教室 2015年4月号
読者のページ
向山型国語教え方教室 2015年2月号
読者のページ
向山型国語教え方教室 2014年12月号
読者のページ
向山型国語教え方教室 2014年10月号
読者のページ
向山型国語教え方教室 2014年8月号
一覧を見る
検索履歴
読者のページ
従来の国語授業では「意味を問う」発問が99%を占める。「意味の範囲」を問う発問でこそ国語の力はつくのだ!
向山型国語教え方教室 2007年10月号
実践事例
平泳ぎ
25メートル完泳率97%!おすすめグッズと指示
楽しい体育の授業 2005年6月号
授業と学級づくりのインターフェース=今月の先回り布石 7
〈1・2年〉思いやりのある子どもを育てよう
授業力&学級統率力 2012年10月号
〈誌上“課題研究”〉想定外“子どもの本音”に遭遇→どうする?
長岡文雄の実践記録を読み解く
「火事がないと困る消防署」実践紹介と問題提起
社会科教育 2013年11月号
凄腕教師の授業開きアイデア2022
国語
授業力&学級経営力 2022年4月号
一覧を見る