詳細情報
特集 4時間で25メートル泳げるとっておきの指導
実践事例
平泳ぎ
呼吸力をつけることを核とする
書誌
楽しい体育の授業
2005年6月号
著者
鈴木 智光
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
昨夏、高知で直伝講座が開かれた。水泳の実技講座でのこと。 先生方を対象に、平泳ぎで楽に長く泳ぐための練習をしていた。息つぎをした後、け伸び姿勢を4秒維持するのだが、受講者の中に、なかなかうまくいかない女性の先生がいた。数メートル進んでは足がついてしまうのである。プールサイドから見た限りでは、リズムや…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
習得の学習
〈水泳〉苦しくてちっとも身に付かない原因
楽しい体育の授業 2009年7月号
実践事例
泳ぐ指導
〈ちょうちょう背泳ぎ〉キックをせずに、ゆったりと呼吸し、息を止める
楽しい体育の授業 2008年6月号
実践事例
だるま浮き
浮かせるのではない、沈ませるのだ
楽しい体育の授業 2006年6月号
実践事例
リズム・テンポ
カエル足は変化のある繰り返しで
楽しい体育の授業 2004年10月号
実践事例
ダルマ浮き
ダルマ浮き10秒の壁
楽しい体育の授業 2004年7月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
平泳ぎ
呼吸力をつけることを核とする
楽しい体育の授業 2005年6月号
ミニ特集 子どもの「視知覚」と漢字指導
研究と教育技術をむすんで、より良い指導を
向山型国語教え方教室 2011年2月号
“設定された体験”から脱皮するプラスα 5
アクシデントをよりよい学びに!
総合的学習を創る 2006年8月号
特集 なぜ「子ども主体」の授業がうまくいかないのか
特集扉
授業力&学級経営力 2023年1月号
前回し跳びを長く速く跳び続けるための指導のコツ
長く跳ぶ
楽しい体育の授業 2022年12月号
一覧を見る