詳細情報
特集 向山型体育指導の原理原則―5つの重点
実践事例
リズム・テンポ
カエル足は変化のある繰り返しで
書誌
楽しい体育の授業
2004年10月号
著者
鈴木 智光
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「平泳ぎのカエル足の指導が難しい」という声をよく聞く。カエル足は 手の動きと呼吸のタイミングを合わせる このことを基調として、足の動きを変化のある繰り返しで習得させていけばよい…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
習得の学習
〈水泳〉苦しくてちっとも身に付かない原因
楽しい体育の授業 2009年7月号
実践事例
泳ぐ指導
〈ちょうちょう背泳ぎ〉キックをせずに、ゆったりと呼吸し、息を止める
楽しい体育の授業 2008年6月号
実践事例
だるま浮き
浮かせるのではない、沈ませるのだ
楽しい体育の授業 2006年6月号
実践事例
平泳ぎ
呼吸力をつけることを核とする
楽しい体育の授業 2005年6月号
実践事例
ダルマ浮き
ダルマ浮き10秒の壁
楽しい体育の授業 2004年7月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
リズム・テンポ
カエル足は変化のある繰り返しで
楽しい体育の授業 2004年10月号
巻頭論文
英会話指導はひたすら実物・絵と耳からの音声指導
TOSS英会話の授業づくり 2005年3月号
「夏休み明け、あの子が変わってしまった…」―原因と対応策
【小学校】緊張感と準備
授業力&学級統率力 2013年9月号
小学校・実践授業の展開
高学年/「情報に向かう力」の育成を目指して
実践国語研究 2015年1月号
思考力と表現力を高める作文指導 2
作文指導法の原理,原則(上)
国語教育 2018年5月号
一覧を見る