詳細情報
レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
体育の授業が学びの場となるために
書誌
楽しい体育の授業
2007年9月号
著者
進藤 省次郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育の授業を時々見せてもらう機会があります。走る、跳ぶ、回る、投げる、泳ぐ運動と学習する運動はいろいろあります。先生の指導のもと、運動の好きな子どもたちは活き活きと動き回り、苦手な子どもも一生懸命頑張ります。授業の終わりには、子どもたちは顔を紅潮させ、汗をかき、楽しかった様子が伝わって来ます。体育の…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
子どもを体育好きにするのは先生の責任
楽しい体育の授業 2013年3月号
レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
体育学習で本当に伸ばしたい力は何か
楽しい体育の授業 2013年2月号
レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
汗をかくほどの運動を支える四つの視点
楽しい体育の授業 2013年1月号
レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
美しく歩くことができるか
楽しい体育の授業 2012年12月号
レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
特別支援の子にも有効な「フープ跳びなわ」
楽しい体育の授業 2012年11月号
一覧を見る
検索履歴
レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
体育の授業が学びの場となるために
楽しい体育の授業 2007年9月号
編集後記
楽しい体育の授業 2022年6月号
ビギナーの疑問に答える:評価テストに関するQA
指導と評価の一体化の目安はどこ?
判断しやすい具体的な目安を
授業力&学級統率力 2014年7月号
特別活動主任・進路指導主任の仕事ガイド 9
学級活動指導のレクチャー資料
12月 内容(3)=「集団や社会の一員」の立場から自己の「在り方」を問…
特別活動研究 2004年12月号
算数問題解決学習は学力保証をするか
問題解決学習の幻惑
教室ツーウェイ 2002年12月号
一覧を見る