関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • ミニ特集 2月の体育はこう指導する
  • 低学年(持久走)
  • リズム太鼓でペースをつかむ!
書誌
楽しい体育の授業 2007年2月号
著者
大谷 貴子
ジャンル
保健・体育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ミニ特集 7月の体育はこう指導する(マット運動)
  • 低学年
  • 1人からグループへテンポよく!
書誌
楽しい体育の授業 2007年7月号
著者
大谷 貴子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 場作り 低学年は、場作りの基本を定着させたい。 マットを置く場所、マットに耳がある場合は、それを入れるなどである…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 10月の体育はこう指導する
  • 低学年
  • ろく木で基礎感覚を鍛える!
書誌
楽しい体育の授業 2006年10月号
著者
大谷 貴子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
低学年のうちから様々な運動を通して身体感覚を身に付けさせ、成長させていきたい。そこで、有効なのがろく木ある。ろく木が優れものだということを知ったのは、TOSS体育全国セミナーで桑原和彦氏が行った授業を…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 通知表記入の言葉“プロの決めゼリフ”26
  • 「体つくり運動の所見」で有効な決めゼリフ
  • 「体ほぐし運動の所見」で有効な決めゼリフ
  • 子どもから工夫や発見を引き出す決めゼリフ
書誌
楽しい体育の授業 2014年7月号
著者
大谷 貴子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「体ほぐし運動」は、心と体の関係に気付き、体の調子を整え、仲間と交流することが主なねらいである
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 全員が大好きになる鉄棒の変化ワザ19
  • 準備運動で取り入れたい鉄棒遊び
  • 【足抜き回り】楽しくクルリン♪逆上がり成功につながる足抜き回りの指導
書誌
楽しい体育の授業 2013年11月号
著者
大谷 貴子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 足抜き回りとは 足抜き回りとは、鉄棒にぶら下がるような形になり、両腕の間に足を通して回り、着地をする。そのまま、またお尻を持ちあげるようにして、腕の間に足を通して、元の体勢に戻る技である。逆上がり…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育指導でドラマをつくる
  • できるようになると学級がまとまる
書誌
楽しい体育の授業 2009年3月号
著者
大谷 貴子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 大なわの衝撃 2年生を担任し、クラス替えをした3年生に持ち上がった。5クラスから6クラスになったので、昨年度受け持った子どもは6分の1である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育指導でドラマをつくる
  • やればできる!上手なバトンパス
書誌
楽しい体育の授業 2009年1月号
著者
大谷 貴子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
高学年を担任したときのこと。何も教えずにリレーをさせたら、バトンパスでもたつき、目も当てられない状況だった。水戸黄門が印籠を見せるときのような形で手を出し、バトンを受け取っていた児童もいた。この時のタ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育指導でドラマをつくる
  • 力試しの運動で団結!
書誌
楽しい体育の授業 2008年11月号
著者
大谷 貴子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
初任で3年生を受けもった。TOSSで学んでいたこともあり、学級崩壊はしなかったが、今思うと子どもたちに落ち着きがなく、トラブルが多かった。体育でも、何かと雰囲気が悪くなりがちだった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育指導でドラマをつくる
  • 個別評定で踊れるようになった
書誌
楽しい体育の授業 2008年9月号
著者
大谷 貴子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
3年生の表現として「はねこ」に挑戦した。勤務校では、「はねこ」を毎年3年生が踊っているので、恒例の表現である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育指導でドラマをつくる
  • 家族も巻き込む逆上がり
書誌
楽しい体育の授業 2008年7月号
著者
大谷 貴子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
逆上がりは、低学年にとって憧れの技である。そして、これをできるようにさせてあげるのが教師の腕の見せ所である。以前、受け持った2年生に実態調査を行ったところ、逆上がりができる児童が、39人中7人程度であ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育指導でドラマをつくる
  • なわ跳びがみるみる上達!
書誌
楽しい体育の授業 2008年5月号
著者
大谷 貴子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
なわ跳びは、グリップの持ち方、なわの長さ、跳ぶコツさえつかめばみるみる上達していく。そして、その瞬間ドラマが生まれる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • ボール蹴り遊び(低学年)
  • 楽しんでボールと友だちにさせる!
書誌
楽しい体育の授業 2008年2月号
著者
大谷 貴子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
学習指導要領における低学年のボール蹴りゲームは、 ボールを蹴ったり、止めたりして楽しくゲームをする…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • 力試し(低学年)
  • 力いっぱい楽しくチャレンジしよう!
書誌
楽しい体育の授業 2007年3月号
著者
大谷 貴子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、学習カードの評価ポイント 低学年の力試しの運動について、小学校学習指導要領解説体育編には、 重い物や人を手や体で精いっぱい力を出しきって、押す、引く、運ぶ、支えるなどして自己の力を試したり、力比べ…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 最高のスタートを切る!最初の3時間の授業開きモデル
  • 低学年(1学年)
書誌
楽しい体育の授業 2024年4月号
著者
渡辺 清子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめの3時間のつくり方 入学してすぐの1年生の子どもは,そもそも体育の学習とはどのようなものなのかを知りません。また,これまでの生活における経験の差が大きいことも挙げられます。小学校入門期として…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 学年末盛り上がる!1時間でできるミニネタセレクト10
  • スポーツ大会をしよう!
書誌
楽しい体育の授業 2024年3月号
著者
早川 光洋
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 活動の流れ 体育で扱った運動やレクで扱った遊び,運動会での競技など,クラス全員が共通で知っているスポーツはたくさんあるかと思います。そのスポーツの中から選択して,スポーツ大会を開…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 学年末盛り上がる!1時間でできるミニネタセレクト10
  • タスキをつないで心を一つに!わくわく学級駅伝!
書誌
楽しい体育の授業 2024年3月号
著者
松本 大光
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 活動の流れ (1) あいさつ・準備運動 (2) チームの確認(事前に発表しておく…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 学年末盛り上がる!1時間でできるミニネタセレクト10
  • タグを使って四國志!!
書誌
楽しい体育の授業 2024年3月号
著者
原田 和馬
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 活動の流れ この「タグを使って四國志」は4チームで行います。前半・後半1分間で,自分と違った色のタグを前半・後半の合計で1番多く集められた國が勝利です。チームはできれば走力を基に…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 学年末盛り上がる!1時間でできるミニネタセレクト10
  • わたしの名前はだ〜れだ?
書誌
楽しい体育の授業 2024年3月号
著者
萩原 大河
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 活動の流れ (1) 体のどこかで友達の名前を書くことを伝え,誰の名前を書くかをグループの中で相談せずに決める…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 学年末盛り上がる!1時間でできるミニネタセレクト10
  • ハラハラドキドキ風船運びリレー
書誌
楽しい体育の授業 2024年3月号
著者
戎子 正晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 活動の流れ (1)ルールの説明 (2)場づくり・グループ分け (3)役割決め (4)競技(練習…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 学年末盛り上がる!1時間でできるミニネタセレクト10
  • ギネス記録に挑戦!みんなでたし算ダブルダッチ2人跳び
書誌
楽しい体育の授業 2024年3月号
著者
竹内 真哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 活動の流れ (1)ダブルダッチの運動のコツを確認します。 ・むかえなわ(手前のなわ)が目の前を通過したら,なわに入って跳ぶ…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 学年末盛り上がる!1時間でできるミニネタセレクト10
  • 直感と運で大逆転!「何でもリレー!」
書誌
楽しい体育の授業 2024年3月号
著者
野木 昭志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 活動の流れ (1)チームと走順を決めておく。 (2)バトンに代わるモノを決めておく…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ