詳細情報
ミニ特集 2月の体育はこう指導する
低学年(持久走)
リズム太鼓でペースをつかむ!
書誌
楽しい体育の授業
2007年2月号
著者
大谷 貴子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
持久走とは、「自分にあった速さで長い距離を走り続ける運動である」と、根本正雄氏のホームページに書いてある。 では、低学年においてどのような指導が効果的であるのか…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
低学年
1人からグループへテンポよく!
楽しい体育の授業 2007年7月号
低学年
ろく木で基礎感覚を鍛える!
楽しい体育の授業 2006年10月号
「体つくり運動の所見」で有効な決めゼリフ
「体ほぐし運動の所見」で有効な決めゼリフ
子どもから工夫や発見を引き出す決め…
楽しい体育の授業 2014年7月号
準備運動で取り入れたい鉄棒遊び
【足抜き回り】楽しくクルリン♪逆上がり成功につながる足抜き回りの指導
楽しい体育の授業 2013年11月号
体育指導でドラマをつくる
できるようになると学級がまとまる
楽しい体育の授業 2009年3月号
一覧を見る
検索履歴
低学年(持久走)
リズム太鼓でペースをつかむ!
楽しい体育の授業 2007年2月号
到達目標チェックで一人ひとりの「書く力」を確かめる
低学年/交流を生かして手紙を書く実践
国語教育 2003年3月号
学力向上への道―中学校数学科・授業改善の最前線 28
教材化“数学的モデル化による近未来予測”(3年「関数領域」)
長野市立柳町中学校の実践から学ぶ
数学教育 2016年7月号
学級経営をめぐる最新課題 11
学級づくり一年間の総括A準拠集団化
心を育てる学級経営 2010年2月号
生き生き学級活動
総合的な学習を成立させる
心を育てる学級経営 2001年7月号
一覧を見る