詳細情報
体育指導でドラマをつくる
なわ跳びがみるみる上達!
書誌
楽しい体育の授業
2008年5月号
著者
大谷 貴子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
なわ跳びは、グリップの持ち方、なわの長さ、跳ぶコツさえつかめばみるみる上達していく。そして、その瞬間ドラマが生まれる。 一 リズムよく跳ぶ まず、なわの長さから確認をした。両足でなわを踏み、胸の高さぐらいならちょうどよい。長すぎたり、短すぎたりする子のなわを調節した…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
体育指導でドラマをつくる
できるようになると学級がまとまる
楽しい体育の授業 2009年3月号
体育指導でドラマをつくる
やればできる!上手なバトンパス
楽しい体育の授業 2009年1月号
体育指導でドラマをつくる
力試しの運動で団結!
楽しい体育の授業 2008年11月号
体育指導でドラマをつくる
個別評定で踊れるようになった
楽しい体育の授業 2008年9月号
体育指導でドラマをつくる
家族も巻き込む逆上がり
楽しい体育の授業 2008年7月号
一覧を見る
検索履歴
体育指導でドラマをつくる
なわ跳びがみるみる上達!
楽しい体育の授業 2008年5月号
高学年
最初の指導が肝心!運動量はこの指導で確保する
楽しい体育の授業 2006年6月号
グループワーク中心の授業
11 オギソ流「半」転授業
数学教育 2022年6月号
連続特集 基礎学力の保障に挑む
学年で基礎学力をUPする
心を育てる学級経営 2002年10月号
授業のポイントと全国授業キャラバンの様子、ドラマ
フリーター・ニート問題は前振りに過ぎない。子どもたちに本当に考えてほしいのは、努力の意味、失敗の効用、依存…
教室ツーウェイ 2006年9月号
一覧を見る