関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 知らなかった!技の数々!なわ跳びの世界 (第7回)
  • 見た目の変化が分からない技
  • 複あや跳び
書誌
楽しい体育の授業 2006年10月号
著者
大谷 和明
ジャンル
保健・体育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 知らなかった!技の数々!なわ跳びの世界 (第12回)
  • 意外と簡単!かっこいい!!「クルーガ」の指導
書誌
楽しい体育の授業 2007年3月号
著者
本吉 伸行
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
見た瞬間絶対にできない!と思うが、やってみると意外と簡単にできる「クルーガ」。お勧めの技である
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 知らなかった!技の数々!なわ跳びの世界 (第11回)
  • 楽しいなわとび
書誌
楽しい体育の授業 2007年2月号
著者
漆山 仁志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「知らなかった!技の数々!なわ跳びの世界」の原稿依頼をいただいて、真っ先に思いついたのが、蓬田スイ子先生の「楽しいなわとび」の冊子である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 知らなかった!技の数々!なわ跳びの世界 (第10回)
  • 車椅子の子もできる、楽しめる「なわ抜け遊び」
書誌
楽しい体育の授業 2007年1月号
著者
河村 要和
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
養護学校は、総合養護学校化の流れを受けていることもあり、様々な障害の児童生徒が在籍し始めている。知的障害養護学校でも、各学年に肢体不自由の児童生徒がいるのは当たり前の状況になってきた。体育を行う時には…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 知らなかった!技の数々!なわ跳びの世界 (第9回)
  • 心もリズムも合わせられる1本なわ2人跳び
書誌
楽しい体育の授業 2006年12月号
著者
土屋 洋之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
なわ跳びは運動量もあり、様々な運動の基礎になる感覚作りにも優れている。 授業では、子どもたち各自がめあてとする跳び方の習熟を目指して集中して練習に取り組む…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 知らなかった!技の数々!なわ跳びの世界 (第8回)
  • 大なわ跳びで一体感!
書誌
楽しい体育の授業 2006年11月号
著者
鈴木 章弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、クラス作りに最適 大なわ跳びには、次のよさがある。 クラス全員で挑戦できる クラス作りに最適である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 知らなかった!技の数々!なわ跳びの世界 (第6回)
  • ダブルダッチの指導 その後
書誌
楽しい体育の授業 2006年9月号
著者
表 克昌
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ダブルダッチ1回跳びの指導については、本誌5月号に篠崎先生が書かれた。今回はその続きの指導について述べる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 知らなかった!技の数々!なわ跳びの世界 (第5回)
  • あっ!と驚く止め技「クロスフリーズ」
書誌
楽しい体育の授業 2006年8月号
著者
藤澤 芳昭
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
クロスフリーズは、腕にロープを十字にひっかけて止める技である。 クロスフリーズを初めて見た子どもは、とても驚く…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 知らなかった!技の数々!なわ跳びの世界 (第4回)
  • 個人差があっても大丈夫!跳ばないなわ跳び
書誌
楽しい体育の授業 2006年7月号
著者
吉田 れいか
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
●リズムなわ跳びは難しい なわ跳びを低学年から熱心にやっている学年を担任した。4年の運動会で是非、なわ跳びをやりたいと考えた。しかし問題があった。勤務校は3、4年合同で表現をやる。3年生が一緒になわ跳…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 知らなかった!技の数々!なわ跳びの世界 (第3回)
  • 変幻自在!前後左右交差跳びに挑戦
書誌
楽しい体育の授業 2006年6月号
著者
平山 健太郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
交差跳びやあや跳びなどの交差系の技は子どもたちにもなじみの深い技である。しかし、体の後ろで交差する技はあまり知られていない。なかでも前後左右交差跳びは初めて見ると何をやっているのか分からない、インパク…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 知らなかった!技の数々!なわ跳びの世界 (第2回)
  • ダブルダッチ一回跳びは、実に簡単にできる
書誌
楽しい体育の授業 2006年5月号
著者
篠崎 弘敬
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、衝撃的なできごと 2005年7月に行われた第一回縄鉄セミナーでの表克昌氏の模擬授業だった。子役の先生が次々にダブルダッチができるようになっていったのである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 知らなかった!技の数々!なわ跳びの世界 (第1回)
  • 背面交差跳び、サイドクロス、ドンキー
書誌
楽しい体育の授業 2006年4月号
著者
藤澤 芳昭
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、衝撃の映像を見る なわ跳びには自信をもっているクラスだ。二重跳びは全員できる。 1分間長なわでは106回跳ぶ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • 跳び箱遊び
  • 小さな変化で基礎体力づくり
書誌
楽しい体育の授業 2000年9月号
著者
大谷 和明
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、「あそび」が運動になる工夫  低学年の運動領域は「基本の運動」と「ゲーム」で構成されている。基本…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子供が激変する“示範・指示・発問”
  • 実践事例
  • 触覚を入れた示範・指示・発問/高学年
  • 伏し浮きはこの指示で
書誌
楽しい体育の授業 2005年11月号
著者
大谷 和明
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、かなづちの子の様子 かなづちの子供は水が怖いために、全身ガチガチの状態でいる。 ビート板を持たせると、小さなビート板に全身を乗せて、しがみつくようにばた足をしているものだ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 苦手な子供も汗びっしょりのなわ跳び指導
  • 実践事例
  • 短なわ跳び・交差の二重跳び
  • 技能の積み上げの上に技は成り立つ
書誌
楽しい体育の授業 2005年2月号
著者
大谷 和明
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、必要条件その一 素材 なわ跳び上達に素材選びは、必須条件である。もちろん、TOSSが開発した「スーパーとびなわ」がよい。次の条件を満たすからだ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第79回)
  • 低学年/体つくり運動遊び
  • いろいろな動きは自分の宝物
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
山ア 功一
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 低学年の体つくりの運動遊びの「多様な動きをつくる運動遊び」では、伸び伸びと体を動かしながら、様々な基本的な動きを身に付けることがポイントとなりま…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第79回)
  • 中学年/体つくり運動
  • 子どもたちと一緒に学習を考えよう
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
倉田 佳奈
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 中学年の体つくり運動では、低学年で身に付けた動きを基に「動きを組み合わせること」「動きの質を高めること」「体を動かすことへの不安を解消すること…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第79回)
  • 高学年/体つくり運動
  • タオルでできる体つくり!
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
野村 存
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 高学年の体つくり運動「体の動きを高める運動」では、体力向上への意識づけや運動の適切な方法を理解させるとともに、様々な運動に意欲的に取り組ませるこ…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第88回)
  • 低学年/ゲーム ボールゲーム
  • どこに落とす?どうやって落とす?協力ボンバーゲーム!
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
伊吹 亮太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:ボンバーをたくさん落としたい! 子:チームで勝ちたい! 教:得点を取ることを楽しんでほしい…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第88回)
  • 中学年/ボール運動 ネット型
  • キャッチ&スマッシュ!〜バルミントン〜
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
青山 哲士
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:スマッシュを打って得点したい! 子:味方と協力して勝ちたい! 教:スマッシュすることを楽しんでほしい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第88回)
  • 高学年/ボール運動 ネット型
  • チームでつないでズドーン!〜アタックプレルボール〜
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
北村 拓馬
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:気持ちの良いアタックで得点を取りたい! 子:作戦を成功させてチームで勝ちたい…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ