詳細情報
知らなかった!技の数々!なわ跳びの世界 (第5回)
あっ!と驚く止め技「クロスフリーズ」
書誌
楽しい体育の授業
2006年8月号
著者
藤澤 芳昭
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
クロスフリーズは、腕にロープを十字にひっかけて止める技である。 クロスフリーズを初めて見た子どもは、とても驚く。 ロープの動きが速くて、どうなっているのかが分からないからだ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
知らなかった!技の数々!なわ跳びの世界 1
背面交差跳び、サイドクロス、ドンキー
楽しい体育の授業 2006年4月号
知らなかった!技の数々!なわ跳びの世界 12
意外と簡単!かっこいい!!「クルーガ」の指導
楽しい体育の授業 2007年3月号
知らなかった!技の数々!なわ跳びの世界 11
楽しいなわとび
楽しい体育の授業 2007年2月号
知らなかった!技の数々!なわ跳びの世界 10
車椅子の子もできる、楽しめる「なわ抜け遊び」
楽しい体育の授業 2007年1月号
知らなかった!技の数々!なわ跳びの世界 9
心もリズムも合わせられる1本なわ2人跳び
楽しい体育の授業 2006年12月号
一覧を見る
検索履歴
知らなかった!技の数々!なわ跳びの世界 5
あっ!と驚く止め技「クロスフリーズ」
楽しい体育の授業 2006年8月号
9 【授業最前線】思考の山場を生み出す!発問づくりと授業展開プラン 中…
地理的分野
【日本の様々な地域】「問いのブレイクダウン」により「なぜ疑問」の答を論…
社会科教育 2023年5月号
「読むこと」の言語活動
【中学校3年】作品の批評/教材名「素顔同盟」(教育出版3年)
実践国語研究 2020年11月号
“地域資源学習”の教材開発―切り口はどこか
“地域への誇り・愛着と資源の関係”
社会科教育 2008年8月号
算数・数学科で必要とする「繰り返し学習」とは
1年生の算数をそろばん教具とドッツカードで組み立てる
授業力&学級統率力 2011年3月号
一覧を見る