詳細情報
特集 子供が激変する“示範・指示・発問”
実践事例
触覚を入れた示範・指示・発問/高学年
伏し浮きはこの指示で
書誌
楽しい体育の授業
2005年11月号
著者
大谷 和明
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、かなづちの子の様子 かなづちの子供は水が怖いために、全身ガチガチの状態でいる。 ビート板を持たせると、小さなビート板に全身を乗せて、しがみつくようにばた足をしているものだ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
短なわ跳び・交差の二重跳び
技能の積み上げの上に技は成り立つ
楽しい体育の授業 2005年2月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
笑い/「笑い」を意識して、体育の授業を変える
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
触覚を入れた示範・指示・発問/高学年
伏し浮きはこの指示で
楽しい体育の授業 2005年11月号
総合的学習―アレルギーの底流にある教育観
「教え・わからせ・理解させ」なければ学力はつかないという教育観
総合的学習を創る 2007年3月号
学年別・今月の発展教材―教科書にプラスワンはこの教材だ![7・8月]
2年
多読と暗唱で1学期をしめくくる
向山型国語教え方教室 2002年8月号
“反徳目主義”の道徳授業―その虚像と実像 12
反徳目主義の破綻
学校マネジメント 2009年3月号
教材・教具の活用術 5
アドベントカレンダーで英会話授業 What's in it? What's this?
TOSS英会話の授業づくり 2003年9月号
一覧を見る