詳細情報
国語教師のための「テクスト論」超入門 (第10回)
テクストとして楽しむ
書誌
国語教育
2024年1月号
著者
上谷 順三郎
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 連載第1回ではテクストについて「言語記号によって編み出されたコミュニケーション機能を持つ構成体」(塚田泰彦)という定義を紹介しました。今回は,この「コミュニケーション機能を持つ」テクストにあらためて注目し,中学校2年の教材となっている「走れメロス」をテクストとして授業で楽しむ方法を探ってみ…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語教師のための「テクスト論」超入門 12
自分づくりと舞台づくり
国語教育 2024年3月号
国語教師のための「テクスト論」超入門 11
「語る私」の思いを読む
国語教育 2024年2月号
国語教師のための「テクスト論」超入門 9
回想を読む子ども読者
国語教育 2023年12月号
国語教師のための「テクスト論」超入門 8
テクストの選択と組み合わせ
国語教育 2023年11月号
国語教師のための「テクスト論」超入門 7
学習を支え導く読書経験
国語教育 2023年10月号
一覧を見る
検索履歴
国語教師のための「テクスト論」超入門 10
テクストとして楽しむ
国語教育 2024年1月号
Q&A 道徳授業のアクティブ・ラーニングって?
Q3 話し合い活動とアクティブ・ラーニングの関係性は?
道徳教育 2016年5月号
教科書活用
教科書キャラクターのセリフを最大限活用する 他
授業力&学級経営力 2025年6月号
特集 逆転現象が起きる発問づくり
集団思考をつくる教師の立場
授業研究21 2005年11月号
〈1学期単元で実例紹介〉この授業―“どんな板書”で構想するか―板書案・板書計画のポイント
中学地理 教材「世界地図略図」の板書案・板書計画のポイント
社会科教育 2014年5月号
一覧を見る