検索結果
書誌名:
国語教育
連載名:
国語教師のための「テクスト論」超入門
全12件(1〜12件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 国語教師のための「テクスト論」超入門 (第1回)
  • 文学を読む楽しさを実体験する授業
書誌
国語教育 2023年4月号
著者
上谷 順三郎
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 私たちが他の人達と一緒にいて「楽しさ」を感じるのは,自分が「参加している」と思える時ではないでしょうか。それは一体感と言ってもいいと思います…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 国語教師のための「テクスト論」超入門 (第2回)
  • タイトルによる未読と再読
書誌
国語教育 2023年5月号
著者
上谷 順三郎
ジャンル
国語
本文抜粋
本連載の第1回のタイトルは「文学を読む楽しさを実体験する授業」でした。そこでは「文学を読む授業」でコミュニケーションを充実させるために,約束事として「テクスト」と「語り手」を設定する話をしました。今回…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 国語教師のための「テクスト論」超入門 (第3回)
  • 「どう物語っているか」を読むこと
書誌
国語教育 2023年6月号
著者
上谷 順三郎
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 連載第1回で「文学を読む授業」のコミュニケーションの関係図を示しました。今回は,作者と私たち読者をつなぐ「語り手」とその視点に注目します…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 国語教師のための「テクスト論」超入門 (第4回)
  • 一緒に物語を読む場を設定する
書誌
国語教育 2023年7月号
著者
上谷 順三郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1「あらすじ」の教育的意義 対話型AIソフト「ChatGPT」で「走れメロス」の感想文を400字程度で書くように命じてみたら,という新聞記事から引用します…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 国語教師のための「テクスト論」超入門 (第5回)
  • 「表現」との付き合い方
書誌
国語教育 2023年8月号
著者
上谷 順三郎
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 前回,NHKの朝ドラのハイライト・シーンだけを集めたものが味気なく感じられるのは,そのドラマをすでに見ている人にとっては,人間関係や風景などの微妙なニュアンスやその場の雰囲気といったものが省…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 国語教師のための「テクスト論」超入門 (第6回)
  • 登場人物たちとそこにいる
書誌
国語教育 2023年9月号
著者
上谷 順三郎
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 「文学を読む楽しさを実体験する授業」で始まった本連載ですが,今回から学年を追って小学校・中学校の国語教科書の文学教材を取り上げていきます。それぞれの文学教材をどのようなテクストとして捉えるこ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 国語教師のための「テクスト論」超入門 (第7回)
  • 学習を支え導く読書経験
書誌
国語教育 2023年10月号
著者
上谷 順三郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1語り手の視点と読書経験 連載の第6回では,文学テクストの語り手の視点と子ども読者の位置関係を示しました。それは,語り手の視点が変化することと子どもの読者としての成長との関係において,そこに認められる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 国語教師のための「テクスト論」超入門 (第8回)
  • テクストの選択と組み合わせ
書誌
国語教育 2023年11月号
著者
上谷 順三郎
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 教科書教材を参考に,小学校において文学を読むという「学習」経験について考えてみたいと思います。日常の「読書」経験と同じように個人差はありますが,それでも学習指導要領と教科書によって大きな枠組…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 国語教師のための「テクスト論」超入門 (第9回)
  • 回想を読む子ども読者
書誌
国語教育 2023年12月号
著者
上谷 順三郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1子ども読者にとっての三人称限定視点と 一人称視点 小学校5年の「大造じいさんとがん(ガン)」においては,「前書き」がある場合は,大造じいさんから聞いた話をもとにして「私」が書いた物語,つまり全体が一…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 国語教師のための「テクスト論」超入門 (第10回)
  • テクストとして楽しむ
書誌
国語教育 2024年1月号
著者
上谷 順三郎
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 連載第1回ではテクストについて「言語記号によって編み出されたコミュニケーション機能を持つ構成体」(塚田泰彦)という定義を紹介しました。今回は,この「コミュニケーション機能を持つ」テクストにあ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 国語教師のための「テクスト論」超入門 (第11回)
  • 「語る私」の思いを読む
書誌
国語教育 2024年2月号
著者
上谷 順三郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 一人称の語りを読む難しさ 今回は中学校3年の「故郷」を取り上げます。語り手の視点は一人称で,登場人物である「私」が語り手となっている作品です。つまり,語り手である「私」すなわち「語る私」と,登場人…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 国語教師のための「テクスト論」超入門 (第12回)
  • 自分づくりと舞台づくり
書誌
国語教育 2024年3月号
著者
上谷 順三郎
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 本連載も最終回となりました。ここまで考えてきたことは何だったのかを振り返ってみると,それはやはり「文学を読む楽しさを実体験する授業」です。それを達成するためにテクスト論を取り上げてきました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ