詳細情報
国語教師のための「テクスト論」超入門 (第2回)
タイトルによる未読と再読
書誌
国語教育
2023年5月号
著者
上谷 順三郎
ジャンル
国語
本文抜粋
本連載の第1回のタイトルは「文学を読む楽しさを実体験する授業」でした。そこでは「文学を読む授業」でコミュニケーションを充実させるために,約束事として「テクスト」と「語り手」を設定する話をしました。今回からの四回は,授業で取り上げる作品について,「タイトル」「(語り手の)視点」「設定」「表現」の四つに…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語教師のための「テクスト論」超入門 12
自分づくりと舞台づくり
国語教育 2024年3月号
国語教師のための「テクスト論」超入門 11
「語る私」の思いを読む
国語教育 2024年2月号
国語教師のための「テクスト論」超入門 10
テクストとして楽しむ
国語教育 2024年1月号
国語教師のための「テクスト論」超入門 9
回想を読む子ども読者
国語教育 2023年12月号
国語教師のための「テクスト論」超入門 8
テクストの選択と組み合わせ
国語教育 2023年11月号
一覧を見る
検索履歴
国語教師のための「テクスト論」超入門 2
タイトルによる未読と再読
国語教育 2023年5月号
子育ての悩み 大集合
言葉遣いが悪い
三つの作戦で、「言葉遣いが悪い」とさようなら!
家庭教育ツーウェイ 2008年6月号
師尾喜代子プロデュース“ルールとモラル”を樹立する教室づくり 4
【今月のルールづくり】授業中のルールづくり
授業力&学級統率力 2012年7月号
授業技量検定の項目から授業を見直す
対応力
子どもをよく観察し、瞬時に対応する
女教師ツーウェイ 2006年3月号
一覧を見る