関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 子ども熱中!鉄棒の新ドリル (第3回)
  • 鉄棒運動は体育館で鉄棒大嫌いが大好きに
書誌
楽しい体育の授業 2006年6月号
著者
土屋 洋之
ジャンル
保健・体育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 子ども熱中!鉄棒の新ドリル (第12回)
  • 逆上がりは誰でもできる
書誌
楽しい体育の授業 2007年3月号
著者
井坂 広輝
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「逆上がりは、できなくてもよい」という声もある。しかし、逆上がりができない子どもは、人に言えない悲しみを持っている。教師は、何としてでもできるようにしてあげなければならない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども熱中!鉄棒の新ドリル (第11回)
  • 5・6歳児も逆上がりができるようになる
書誌
楽しい体育の授業 2007年2月号
著者
芹沢 晴信
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、毎日続ける 1年生女児と年長男児に逆上がりを教える機会があった。 ラッキーなことに、夏休みだった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども熱中!鉄棒の新ドリル (第10回)
  • 「継続は力なり」をシステム化させる指導
書誌
楽しい体育の授業 2007年1月号
著者
松本 一樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、4月の「逆上がり」調査 小学2年生37名(男子16、女子21)を担任している。異動してきて1年目である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども熱中!鉄棒の新ドリル (第9回)
  • シングルエイジ期に「基礎感覚」を
書誌
楽しい体育の授業 2006年12月号
著者
許 鐘萬
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
現在、3年生を担任している。 低学年までにできている運動を定着させる、あるいは足りないところを補うのに絶好の時期である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども熱中!鉄棒の新ドリル (第8回)
  • お話作りで楽しく鉄棒遊び
書誌
楽しい体育の授業 2006年11月号
著者
川村 浩史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「腕が疲れる」 「苦手だからやりたくない」 「なかなか上手にならない」 鉄棒の学習では、苦痛が伴ったり、できるできないがはっきりしていたりするので意欲的に取り組めない子が見られる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども熱中!鉄棒の新ドリル (第7回)
  • 学校に鉄棒ブームを仕掛ける!!
書誌
楽しい体育の授業 2006年10月号
著者
佐藤 貴子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、全校逆上がり調査をする 体育主任になり、やりたかったことの一つに、全校逆上がり調査があった。今年度、取り組むことができた。4月の結果である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども熱中!鉄棒の新ドリル (第6回)
  • 松本式指導法でひざかけ後転全員達成
書誌
楽しい体育の授業 2006年9月号
著者
村田 正樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
松本格之介氏(びわこ成蹊大学教授)から学んだひざ掛け後転の指導法を紹介する。 足を着けた状態から回転する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども熱中!鉄棒の新ドリル (第5回)
  • 場作りで、挑戦意欲を引き出す
書誌
楽しい体育の授業 2006年8月号
著者
加藤 真一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
鉄棒の下にマットを敷くだけで、子どもたちの恐怖心は和らぐ。 恐怖心が和らぐことで、苦手な鉄棒への挑戦意欲も増してくる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども熱中!鉄棒の新ドリル (第4回)
  • こうもり振り下りで鉄棒ブーム
書誌
楽しい体育の授業 2006年7月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
こうもり振り下りは、逆さ感覚、振りの感覚を身に付けることができる鉄棒の基本技である。 中学年辺りで身に付けておくと、高学年で膝掛け回転系の様々な技に発展する。しかも見た目がかっこよく、子どもたちがあこ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども熱中!鉄棒の新ドリル (第2回)
  • 基礎感覚はサーキットで楽しく身に付ける
書誌
楽しい体育の授業 2006年5月号
著者
許 鐘萬
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
逆上がり達成には基礎感覚づくりが必要である。 逆上がり達成に必要な基礎感覚「逆さ感覚」「腕支持感覚」「回転感覚」をすぐに身に付けることは難しい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども熱中!鉄棒の新ドリル (第1回)
  • くるりんベルトの使い方をシステム化
書誌
楽しい体育の授業 2006年4月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
逆上がり調査 昨年の4月、転勤をして新しく3年生を受け持つことになった。体育は、学年体育で50名である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 二重跳び全員達成への道 (第11回)
  • なわ跳びブームを仕掛けろ
書誌
楽しい体育の授業 2008年2月号
著者
土屋 洋之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
学級開きの時、クラスの努力目標をいくつか立てた。その中の一つに「クラス全員が二重とびを達成する」ことが挙げられた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 知らなかった!技の数々!なわ跳びの世界 (第9回)
  • 心もリズムも合わせられる1本なわ2人跳び
書誌
楽しい体育の授業 2006年12月号
著者
土屋 洋之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
なわ跳びは運動量もあり、様々な運動の基礎になる感覚作りにも優れている。 授業では、子どもたち各自がめあてとする跳び方の習熟を目指して集中して練習に取り組む…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業のつかみは最初の1分で決まる (第9回)
  • 「リズム太鼓」で準備運動はばっちり!
書誌
楽しい体育の授業 2005年12月号
著者
土屋 洋之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
リズム太鼓での準備運動はどの学年でも集中して取り組む。 子供たちは楽しく体を動かし、運動量を確保することができる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • インターネットの活用で授業が3倍上手になる! (第8回)
  • 検索力UPで授業づくりが3倍速くなる
書誌
楽しい体育の授業 2005年11月号
著者
土屋 洋之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育の授業の準備でサーチエンジンを使って情報を検索している教師は多い。私はインターネットで情報を検索する時はGoogleを活用している…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 1秒・1cmの記録アップはこの指示で起こす
  • 長なわ1分間で100回を達成するための7つのポイント
書誌
楽しい体育の授業 2004年9月号
著者
土屋 洋之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、「やったー新記録だー!」 大きな声を上げながら、子供たちが私のところに駆け寄ってきた。 初めて1分間で長なわ跳び100回を達成した瞬間である。練習をはじめておよそ1カ月の出来事であった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 効果絶大 インターネットの活用
  • あや跳びが1時間でできた!
書誌
楽しい体育の授業 2004年8月号
著者
土屋 洋之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
昨年、4年生を担任した。3学期に入りなわ跳びをすることになった。前回し跳びはできるが、なわ跳びの技ができる子は少ない。そこで活用したのが、永山祐氏が作成した「なわとびのコツ」(http://www1…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 なわ跳びを楽しく―基本技・変化技・集団技18
  • 実践事例
  • 活用 二重跳び
  • 四つの必要な基礎感覚を身に付けよ
書誌
楽しい体育の授業 2010年11月号
著者
土屋 洋之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
なわ跳びの技で、子どもたちのあこがれであり最大の難関が二重跳び。 しかし担任する学級で、スモールステップで練習に取り組んだところ、学級全員の子どもが二重跳びを達成することができた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 なわ跳び指導=技の上達を保証する原理・方法
  • 実践事例
  • 短なわ
  • 〈交差二重跳び〉技を構成する基本に帰れ!
書誌
楽しい体育の授業 2008年12月号
著者
土屋 洋之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもたちにとって、なわ跳びで花形の技はなんといっても二重跳びである。気温が下がりなわ跳びのシーズンになると校庭のあちらこちらで練習に取り組んでいる子どもたちの姿を見ることができる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第79回)
  • 低学年/体つくり運動遊び
  • いろいろな動きは自分の宝物
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
山ア 功一
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 低学年の体つくりの運動遊びの「多様な動きをつくる運動遊び」では、伸び伸びと体を動かしながら、様々な基本的な動きを身に付けることがポイントとなりま…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ