詳細情報
子ども熱中!鉄棒の新ドリル (第10回)
「継続は力なり」をシステム化させる指導
書誌
楽しい体育の授業
2007年1月号
著者
松本 一樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、4月の「逆上がり」調査 小学2年生37名(男子16、女子21)を担任している。異動してきて1年目である。 4月の始めに、「逆上がり」の調査をした。結果は、37名中、できたのが7名だった。子どもたちに聞くと、昨年は、あまり鉄棒に触れたことがないという。そして、「鉄棒が嫌い」という子もいた。目標は…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども熱中!鉄棒の新ドリル 12
逆上がりは誰でもできる
楽しい体育の授業 2007年3月号
子ども熱中!鉄棒の新ドリル 11
5・6歳児も逆上がりができるようになる
楽しい体育の授業 2007年2月号
子ども熱中!鉄棒の新ドリル 9
シングルエイジ期に「基礎感覚」を
楽しい体育の授業 2006年12月号
子ども熱中!鉄棒の新ドリル 8
お話作りで楽しく鉄棒遊び
楽しい体育の授業 2006年11月号
子ども熱中!鉄棒の新ドリル 7
学校に鉄棒ブームを仕掛ける!!
楽しい体育の授業 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
子ども熱中!鉄棒の新ドリル 10
「継続は力なり」をシステム化させる指導
楽しい体育の授業 2007年1月号
小学校/新学習指導要領「書くこと」の年間指導計画と授業構想
【中学年】「書くこと」の年間指導計画―年間指導計画作成のポイント
実践国語研究 2008年9月号
現場からの提言―授業で扱う「愛国心・公共の精神」の問題点
心を込めて「君が代」を歌おう
現代教育科学 2005年3月号
100万人が受けたい!見方・考え方を鍛える中学社会 大人もハマる最新授…
地球の未来を変えるのは私たち
地理・公民(SDGs)/吊り広告とSDGs
社会科教育 2020年4月号
学年別10月教材こう授業する
3年・大きい数のしくみ
「活用型」「探究型」教材と授業
向山型算数教え方教室 2010年10月号
一覧を見る