詳細情報
子ども熱中!鉄棒の新ドリル (第7回)
学校に鉄棒ブームを仕掛ける!!
書誌
楽しい体育の授業
2006年10月号
著者
佐藤 貴子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、全校逆上がり調査をする 体育主任になり、やりたかったことの一つに、全校逆上がり調査があった。今年度、取り組むことができた。4月の結果である。 他学年は今、何の学習をしているのか、運動場を時々見るが、「また、ドッジボールだな」と、思うことがある。あまりに鉄棒のできない学年を受け持った時、子どもたち…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども熱中!鉄棒の新ドリル 12
逆上がりは誰でもできる
楽しい体育の授業 2007年3月号
子ども熱中!鉄棒の新ドリル 11
5・6歳児も逆上がりができるようになる
楽しい体育の授業 2007年2月号
子ども熱中!鉄棒の新ドリル 10
「継続は力なり」をシステム化させる指導
楽しい体育の授業 2007年1月号
子ども熱中!鉄棒の新ドリル 9
シングルエイジ期に「基礎感覚」を
楽しい体育の授業 2006年12月号
子ども熱中!鉄棒の新ドリル 8
お話作りで楽しく鉄棒遊び
楽しい体育の授業 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
子ども熱中!鉄棒の新ドリル 7
学校に鉄棒ブームを仕掛ける!!
楽しい体育の授業 2006年10月号
国語のつまずき―ここが問題だ
全体構造を把握し指導改善を
心を育てる学級経営 2004年5月号
地理教育はどう変わる? 世界の地理教育最前線 3
IGU地理教育国際憲章2016にみる地理教育の方向性
社会科教育 2018年6月号
事例・学ぶ意欲の高まりをみせた授業
「作図」「分類」「表づくり」などを取り入れたレポートや個人追究を積極的に取り入れる
数学教育 2007年3月号
一覧を見る