関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 子ども熱中!鉄棒の新ドリル (第7回)
  • 学校に鉄棒ブームを仕掛ける!!
書誌
楽しい体育の授業 2006年10月号
著者
佐藤 貴子
ジャンル
保健・体育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 子ども熱中!鉄棒の新ドリル (第12回)
  • 逆上がりは誰でもできる
書誌
楽しい体育の授業 2007年3月号
著者
井坂 広輝
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「逆上がりは、できなくてもよい」という声もある。しかし、逆上がりができない子どもは、人に言えない悲しみを持っている。教師は、何としてでもできるようにしてあげなければならない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども熱中!鉄棒の新ドリル (第11回)
  • 5・6歳児も逆上がりができるようになる
書誌
楽しい体育の授業 2007年2月号
著者
芹沢 晴信
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、毎日続ける 1年生女児と年長男児に逆上がりを教える機会があった。 ラッキーなことに、夏休みだった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども熱中!鉄棒の新ドリル (第10回)
  • 「継続は力なり」をシステム化させる指導
書誌
楽しい体育の授業 2007年1月号
著者
松本 一樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、4月の「逆上がり」調査 小学2年生37名(男子16、女子21)を担任している。異動してきて1年目である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども熱中!鉄棒の新ドリル (第9回)
  • シングルエイジ期に「基礎感覚」を
書誌
楽しい体育の授業 2006年12月号
著者
許 鐘萬
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
現在、3年生を担任している。 低学年までにできている運動を定着させる、あるいは足りないところを補うのに絶好の時期である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども熱中!鉄棒の新ドリル (第8回)
  • お話作りで楽しく鉄棒遊び
書誌
楽しい体育の授業 2006年11月号
著者
川村 浩史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「腕が疲れる」 「苦手だからやりたくない」 「なかなか上手にならない」 鉄棒の学習では、苦痛が伴ったり、できるできないがはっきりしていたりするので意欲的に取り組めない子が見られる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども熱中!鉄棒の新ドリル (第6回)
  • 松本式指導法でひざかけ後転全員達成
書誌
楽しい体育の授業 2006年9月号
著者
村田 正樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
松本格之介氏(びわこ成蹊大学教授)から学んだひざ掛け後転の指導法を紹介する。 足を着けた状態から回転する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども熱中!鉄棒の新ドリル (第5回)
  • 場作りで、挑戦意欲を引き出す
書誌
楽しい体育の授業 2006年8月号
著者
加藤 真一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
鉄棒の下にマットを敷くだけで、子どもたちの恐怖心は和らぐ。 恐怖心が和らぐことで、苦手な鉄棒への挑戦意欲も増してくる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども熱中!鉄棒の新ドリル (第4回)
  • こうもり振り下りで鉄棒ブーム
書誌
楽しい体育の授業 2006年7月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
こうもり振り下りは、逆さ感覚、振りの感覚を身に付けることができる鉄棒の基本技である。 中学年辺りで身に付けておくと、高学年で膝掛け回転系の様々な技に発展する。しかも見た目がかっこよく、子どもたちがあこ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども熱中!鉄棒の新ドリル (第3回)
  • 鉄棒運動は体育館で鉄棒大嫌いが大好きに
書誌
楽しい体育の授業 2006年6月号
著者
土屋 洋之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1、体育の授業開きで ある年、4年生を担任した。休み時間になると校庭でドッジボールをして遊ぶ、運動の好きな学級だった。しかし、鉄棒で遊ぶ様子はほとんど見られなかった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども熱中!鉄棒の新ドリル (第2回)
  • 基礎感覚はサーキットで楽しく身に付ける
書誌
楽しい体育の授業 2006年5月号
著者
許 鐘萬
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
逆上がり達成には基礎感覚づくりが必要である。 逆上がり達成に必要な基礎感覚「逆さ感覚」「腕支持感覚」「回転感覚」をすぐに身に付けることは難しい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども熱中!鉄棒の新ドリル (第1回)
  • くるりんベルトの使い方をシステム化
書誌
楽しい体育の授業 2006年4月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
逆上がり調査 昨年の4月、転勤をして新しく3年生を受け持つことになった。体育は、学年体育で50名である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 逆上がり全員達成の道 (第7回)
  • できない最後の1人をあきらめない
書誌
楽しい体育の授業 2007年10月号
著者
佐藤 貴子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 全員達成は簡単ではない 毎年、逆上がりの全員達成をめざしている。昨年度、6年生担任、3月の達成率は80%。1年間を通し、腕支持力・逆さ感覚を身に付ける「カエル倒立」や「足打ち跳び」を続けてきた。運…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 拍手喝采これでYOSAKOIソーランが成功
  • 練習中はほめことばを!練習後はねぎらいのことばを!
書誌
楽しい体育の授業 2009年9月号
著者
佐藤 貴子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 ほめことばこそ成功の秘訣 よさこいソーランを実践をし、「成功の一番の秘訣は?」と聞かれれば、私は、「子どものやる気を引き出す教師のほめことば」だと思っている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 拍手喝采これでYOSAKOIソーランが成功
  • かっこいい法被に鳴子!1・2年生、笑顔はじけて踊りました!!
書誌
楽しい体育の授業 2008年11月号
著者
佐藤 貴子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 1年生で「よさこい」を踊る 昨年度1年生の担任、運動会の表現種目は「よさこいソーラン・どっこいしょ」に決めていた。勤務校はこれで4年連続「よさこいソーラン」を運動会で行っている。例年、3・4年生の…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 体育授業の腕をあげる“スキル&システム”―未来への教育遺産
  • 体育授業の腕をあげる法則―究極の指導を伝える圧縮版
  • これが究極の表現運動
  • 一人→ペア→グループの流れで、表現する楽しさを教える!
書誌
楽しい体育の授業 2015年3月号
著者
佐藤 貴子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
表現運動は、一時間の流れの型を意識し、組み立てれば、誰でもできる。 「一人→ペア→グループ」の流れで…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体幹を強化!科学的トレーニング法23
  • 手の動き強化で運動UP=実証済み科学的トレーニング
  • 1 今までの指導とどこが違うのか
  • <表現>「お手合わせ」「まね遊び」を表現運動のミニネタに!
書誌
楽しい体育の授業 2015年1月号
著者
佐藤 貴子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 「感覚統合」と「わらべうた」 人間のもつ基礎感覚(「聴覚」「固有感覚」「前庭感覚」など)を整理したり、統合したりする脳の働きを「感覚統合」という…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 プロ教師への道=体育研究最前線34
  • 表現運動指導のマニュアル―後輩に説明できるネタ
  • 子どもを学習に巻き込む授業の組み立て
  • 「一人→ペア→グループ→全体」の流れで!まずは、教師のまねから!
書誌
楽しい体育の授業 2014年11月号
著者
佐藤 貴子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもは、「自由に動きなさい」と言っても、なかなか自由に動くことはできない。 「一人→ペア→グループ→全体」の流れで授業を組み立て、まずは、教師のまねから始めるとよい。まねすればよいので、誰でもできる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 通知表記入の言葉“プロの決めゼリフ”26
  • 「表現運動の所見」で有効な決めゼリフ
  • 「リズムダンスの所見」で有効な決めゼリフ
  • 他領域では使わない言葉を選ぶくらいの気持ちで所見を書こう!
書誌
楽しい体育の授業 2014年7月号
著者
佐藤 貴子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 種目 リズムダンス 2 目標 音楽に合わせ、友だちと楽しく踊ったり、自分たちでダンスを創り上げ、皆で楽しく踊ったりすることができる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 黄金の3日間で確立!体育授業スタイル
  • 1時間の授業を組み立てるスタイル
  • 子どもにモデル演技をさせる方法=1時間の授業を組み立てるスタイル
  • よい動きを見せ、よい動きのイメージをもたせる
書誌
楽しい体育の授業 2014年4月号
著者
佐藤 貴子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 教師が示範演技できなくても大丈夫 子どもに、手本となる演技をさせ、まねをさせるという方法は、体育の授業では、とても効果がある。教師が示範できなくても、上手にできる子をどんどん見つけ、皆の前で、モデ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「黄金の3日間」で仕込む体育スキル16
  • 心も体も解放する表現運動
  • <高学年>「黄金の3日間」は、マネジメントと楽しい運動を!
書誌
楽しい体育の授業 2013年4月号
著者
佐藤 貴子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「黄金の3日間」は、1年間を貫く体育授業のマネジメントと心と体をほぐす楽しい運動を行っている。誰でもできるということが重要なポイントである…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ