詳細情報
子ども熱中!鉄棒の新ドリル (第1回)
くるりんベルトの使い方をシステム化
書誌
楽しい体育の授業
2006年4月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
逆上がり調査 昨年の4月、転勤をして新しく3年生を受け持つことになった。体育は、学年体育で50名である。 最初に子どもたち50名の逆上がりの情況を調べた。逆上がりができた子は37名、逆上がりができなかった子は、13名であった。できなかった子の中には、2年生の時にできたことがあるのにできなくなったとい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども熱中!鉄棒の新ドリル 4
こうもり振り下りで鉄棒ブーム
楽しい体育の授業 2006年7月号
子ども熱中!鉄棒の新ドリル 12
逆上がりは誰でもできる
楽しい体育の授業 2007年3月号
子ども熱中!鉄棒の新ドリル 11
5・6歳児も逆上がりができるようになる
楽しい体育の授業 2007年2月号
子ども熱中!鉄棒の新ドリル 10
「継続は力なり」をシステム化させる指導
楽しい体育の授業 2007年1月号
子ども熱中!鉄棒の新ドリル 9
シングルエイジ期に「基礎感覚」を
楽しい体育の授業 2006年12月号
一覧を見る
検索履歴
子ども熱中!鉄棒の新ドリル 1
くるりんベルトの使い方をシステム化
楽しい体育の授業 2006年4月号
運動量アップ!この運動はこの場作りで
局面限定で攻撃サッカー
楽しい体育の授業 2002年12月号
全国民主主義教育研究会(第四六回大会(於・同志社中高)
心の欲するところに従えど矩を踰えず
社会科教育 2015年11月号
社会科の初志をつらぬく会(第五九回全国研究集会)
子どもから学び、子どもと生きる―共に生きるとは―
社会科教育 2016年11月号
小特集 「地理総合(仮)」の新設から考えるこれからの社会科授業デザイン
参加型学習の手法を活用した地球的課題の解決策の判断
社会科教育 2016年5月号
一覧を見る