詳細情報
子ども熱中!鉄棒の新ドリル (第6回)
松本式指導法でひざかけ後転全員達成
書誌
楽しい体育の授業
2006年9月号
著者
村田 正樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
松本格之介氏(びわこ成蹊大学教授)から学んだひざ掛け後転の指導法を紹介する。 足を着けた状態から回転する 片方のひざを鉄棒に掛け、もう一方の足は地面に着けておく…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども熱中!鉄棒の新ドリル 12
逆上がりは誰でもできる
楽しい体育の授業 2007年3月号
子ども熱中!鉄棒の新ドリル 11
5・6歳児も逆上がりができるようになる
楽しい体育の授業 2007年2月号
子ども熱中!鉄棒の新ドリル 10
「継続は力なり」をシステム化させる指導
楽しい体育の授業 2007年1月号
子ども熱中!鉄棒の新ドリル 9
シングルエイジ期に「基礎感覚」を
楽しい体育の授業 2006年12月号
子ども熱中!鉄棒の新ドリル 8
お話作りで楽しく鉄棒遊び
楽しい体育の授業 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
子ども熱中!鉄棒の新ドリル 6
松本式指導法でひざかけ後転全員達成
楽しい体育の授業 2006年9月号
《自立した書き手》を育てる作文指導―自己評価・ピア評価でできる授業づくり 7
ジェイムス・モフェットの作文指導
国語教育 2017年10月号
「ものづくり」理科の提唱 3
ブックカバーで標本づくり
心を育てる学級経営 2003年8月号
特集 学力づくりの授業開き・エクササイズ25
栽培のスキル=そのままコピー付き
楽しい理科授業 2005年4月号
出会いと組織づくり
活発な係・当番活動などの指導
(高学年)高学年の特性をふまえて
生活指導 2007年4月号
一覧を見る