詳細情報
特集 Q&A 授業の悩み,解決します!―とっておきの克服法70
学び合い
Q 得意な生徒主導の学習,どう苦手な生徒も巻き込む?
書誌
数学教育
2019年1月号
著者
我妻 卓
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
方法1 得意な生徒の説明の後に説明させる 数や図形の性質や問題に対する理解を深めるとともに,説明する力を付けるために,「なぜ,そうなるのか?」の説明を考えさせ,実際に他の生徒に説明をさせる活動を次のように行います…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
単元計画
Q 単元の導入,どうすれば生徒が食いつく?
数学教育 2019年1月号
単元計画
Q 学び直し,単元にどう組み込む?
数学教育 2019年1月号
単元計画
Q 習熟度別指導,単元のどこでどう実施する?
数学教育 2019年1月号
事前準備
Q 教材研究,まず何から手をつければいい?
数学教育 2019年1月号
事前準備
Q ワークシート,どこまでヒントを盛り込めばいい?
数学教育 2019年1月号
一覧を見る
検索履歴
学び合い
Q 得意な生徒主導の学習,どう苦手な生徒も巻き込む?
数学教育 2019年1月号
手軽にできて,どの学年でも盛り上がる! 最強の学級あそび 鬼ごっこ大全
精神性/苦手な子どもも楽しめる(おすすめ学年:低学年・中学年)
仲間をたくさん助けよう! バナナ鬼
授業力&学級経営力 2022年5月号
授業力の鍛え方 3
算数の問題解決授業の「失敗」
授業研究21 2008年6月号
写真やイラストでよくわかる! 「考え、議論する道徳」に変える7つの工夫
C書く活動を変える
考え議論するために書く〜付せんを利用して書く活動の活性化を図る〜
道徳教育 2017年4月号
一覧を見る