関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
ミニ特集 新学習指導要領「体つくり」指導のポイント
体力を高める運動
運動内容の意識化を図る
書誌
楽しい体育の授業 2001年3月号
著者
猿渡 功
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 新学習指導要領「体つくり」指導のポイント
体ほぐしの運動
体ほぐしで仲間づくり
書誌
楽しい体育の授業 2001年3月号
著者
石橋 健一郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、「体ほぐし運動」を全学年で 「体ほぐし運動」の主なねらいは @体への気付き A体の調整 B仲間との交流…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 新学習指導要領「体つくり」指導のポイント
体ほぐしの運動
5つの観点で考えよう
書誌
楽しい体育の授業 2001年3月号
著者
森 康行
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「体ほぐしの運動」のねらいには、3つある。 ・ 体への気づき ・ 体の調整 ・ 仲間との交流
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 新学習指導要領「体つくり」指導のポイント
体ほぐしの運動
「仲間との交流」を促す教材づくりを
書誌
楽しい体育の授業 2001年3月号
著者
宮内 孝
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
高橋健夫氏は、「体ほぐし運動は、技能の向上や勝敗を競うスポーツではなく、また体力の向上をめざすトレーニングや体操でもない。子供の心と体の解放をテーマとした第三の運動である。」と述べている…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 新学習指導要領「体つくり」指導のポイント
体力を高める運動
ボールを使って体力を高める運動5×5
書誌
楽しい体育の授業 2001年3月号
著者
中村 厚志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「体つくり運動」では、多様な運動をテンポよく行っていきたい。 ここでは、ボールを使った「体のやわらかさや巧みな動きを高めるための運動」をいくつか紹介する…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 新学習指導要領「体つくり」指導のポイント
体力を高める運動
汗をかいて、記録に挑戦しよう8の字跳び
書誌
楽しい体育の授業 2001年3月号
著者
木色 泰樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
8の字跳びは、集団で楽しく取り組める優れた運動である。記録に挑戦しながら、運動量を確保することをねらって、8の字跳びだけで一時間の授業を行った…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 新学習指導要領「体つくり」指導のポイント
体ほぐしの運動
用具を用いた運動
ゴム跳び遊びで体ほぐし
書誌
楽しい体育の授業 2000年4月号
著者
澤田 好男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
幅1pほどの平ゴム(いわゆるパンツのゴム)を使って、ゴム跳び遊びをする。 〔準備物〕3mほどの長さのゴムひもをグループ数…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 新学習指導要領「体つくり」指導のポイント
体ほぐしの運動
リズムにのった体操
夢中で遊び、心も体もほぐす
書誌
楽しい体育の授業 2000年4月号
著者
額田 安悟
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、はじめに 体ほぐし運動の考え方について、本誌bP17の巻頭論文の中で、高橋健夫氏は、次のように述べている…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 新学習指導要領「体つくり」指導のポイント
体ほぐしの運動
ペアでストレッチング
身体と心で…
書誌
楽しい体育の授業 2000年4月号
著者
神山 豊
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体ほぐしの運動…。何をほぐせばいいのだろうか。よくよく読んでいると、「感情」や「身体」のリラックスだと考えた…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 新学習指導要領「体つくり」指導のポイント
体ほぐしの運動
ヨーガ
体ほぐしは、ヨーガで!
書誌
楽しい体育の授業 2000年4月号
著者
田村 弘之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、ヨーガで『運動のスイッチオン』 体ほぐしの運動は、これまでの「より強く、より速く、より上手に」といった右肩上がりの運動とは異なる発想の運動である…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 新学習指導要領「体つくり」指導のポイント
体力を高める運動
簡単な柔軟運動
器具や遊具を使って効果的にストレッチ
書誌
楽しい体育の授業 2000年4月号
著者
松崎 力
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ストレッチは、正しいポーズを覚えればどこでも行うことができるが、遊具や器具を使えば効果的に行うことができる…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 新学習指導要領「体つくり」指導のポイント
体力を高める運動
リズム合わせての体操
リズム太鼓を使おう!
書誌
楽しい体育の授業 2000年4月号
著者
漆山 仁志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「リズムに合わせての体操」を指導する時のポイントは、テンポよく運動させることである。 そのために、次の小道具を用いる…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 新学習指導要領「体つくり」指導のポイント
体力を高める運動
短なわ・長なわ
「ダブルダッチ」でかっこよく!
書誌
楽しい体育の授業 2000年4月号
著者
前島 康志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、思わず「かっこいい!」 二本のロープをまわして跳ぶ「ダブルダッチ」という種目がある。跳んでいるところを見ると、思わず「かっこいい」という声が挙がる…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 新学習指導要領「体つくり」指導のポイント
体力を高める運動
ボール・輪・棒
変化のある繰り返しでテンポよく行う
書誌
楽しい体育の授業 2000年4月号
著者
中原 勇治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、変化のある「ボール投げ上げとり」 太鼓のリズムに合わせてボールをつきながら広がりなさい
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 新学習指導要領「体つくり」指導のポイント
体力を高める運動
登り棒・雲梯・登り綱
体力アップ進級表のススメ
書誌
楽しい体育の授業 2000年4月号
著者
内山 義朗
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
A 力強い動きを高める B 動きを持続する能力を高める そのために、登り棒・雲梯・登り綱といった固定施設による移動運動の指導をどう進めるか…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 新学習指導要領「体つくり」指導のポイント
体力を高める運動
5〜6程度の全身運動
マイペースサーキット走
書誌
楽しい体育の授業 2000年4月号
著者
南木 雅弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
マイペースサーキット走は固定施設等を用いた持久走である。この持久走には次の特長がある。 自分のペースを考えて、自らサーキットの内容や回数を決める…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 新学習指導要領への提言「短距離走・リレー」
高学年/短距離走・リレー
システムを作り、「一時一事」の指導をする
書誌
楽しい体育の授業 2003年10月号
著者
猿渡 功
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、「システム」全体の「動き」の流れをつくるリレー指導 システムは、単なる一つの動きや技術を指すのではない…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 新学習指導要領「バスケットボール型ゲーム・バスケットボール」指導のポイント
高学年
バスケットの特性を生かす
書誌
楽しい体育の授業 2001年2月号
著者
猿渡 功
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、バスケットの特性を生かす バスケットは、以前よりあった。では、今度の新指導要領ではどこに注目するのか?次の二点である…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “この種目”が激変する微細技術の大集合
実践事例
高学年
〈体つくり〉男女の仲がさらによくなる体つくりの微細技術
書誌
楽しい体育の授業 2008年11月号
著者
猿渡 功
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 風船を使う 風船を使うことで、子どもたちの動きが今までと違ってくる。まず、風船は当たっても痛いということはない。ボールを使って顔面に当たってしまうとそれだけで運動をすることが嫌になるという高学年の…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業をビシッと楽しく決める特急ワザ18
実践事例
子どもを惹き付ける支持・発問/低学年
断定的に、ちょっとの差をつけて
書誌
楽しい体育の授業 2006年12月号
著者
猿渡 功
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、評定・評価にこだわる1年生 日記などで、ノートにぱっと〇をすると、その〇が、三重丸であるのか、四重丸であるのかを一つずつ指で確認し、「ぼく、三重丸だった。わたし、四重丸」といって一喜一憂する1年生…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「器械運動が苦手」を巻き込む集団活動18選
実践事例
跳び箱運動
超かっこいい!連続跳び
書誌
楽しい体育の授業 2004年12月号
著者
猿渡 功
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、跳べる楽しさを体感 3年生への飛び込み授業(2時間)を行った。35名のうち、最初、跳び箱(4段)が跳べない児童は、20名に上った。しかも2年生の時は、通常の跳び箱は経験していないとのこと。子供たち…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 教室シーン“リアル社会を考えるネタ”
「少子化」を多様な視点でとらえる
社会科教育 2015年3月号
環境と人類の歴史を授業する―私の提案はこれだ!
地球の歩み ネタ教材&授業化への提案
総合的学習を創る 2005年6月号
一日公開参観日の組み立てはこうする
教科の組み合わせ留意点
女教師ツーウェイ 2003年11月号
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
45分間で全員習得を目指すのが本筋だ!
向山型算数教え方教室 2010年4月号
新国語科で求められている「重点学力」
それは基盤教科としての「PISA型読解力」―「学力向上」のための記述力
現代教育科学 2009年7月号
小特集2 学習意欲を高める赤ペン・サインの入れ方
楽しく、どこがいいかわかるように
心を育てる学級経営 2000年11月号
学級の仕上げに向けた指導に望みたいことは何かと問われたら
集団の指導過程からの評価
特別活動研究 2004年1月号
ダウンロードOK! 小学校・中学校イラストカット集 7
授業力&学級経営力 2024年10月号
学級の統率十二か月はこうして進める 12
小学校高学年/感謝の会で締めくくり!
心を育てる学級経営 2004年3月号
ことばとコミュニケーションの指導・支援法
認知発達に合わせたアプローチ 太田ステージ
特別支援教育の実践情報 2023年11月号
一覧を見る